1 朝一から閉店までφ ★ :2022/04/08(金) 23:55:23.85

2022.04.08

少女マンガでありながら老若男女問わず大きな支持を受けた名作『パタリロ!』。そのアニメ化にはさまざまな苦労もありました。しかし、アニメにより「クックロビン音頭」という名曲を世に送り出すことになります。




ファンから「アニメ化はない」と思われていた理由とは?

 本日4月8日は、40年前の1982年に『パタリロ!』がTVアニメとして放送された日です。当時、人気マンガとして有名な作品でしたが、アニメ化は期待されながらも「できない」と、ファンにも危惧されていた問題が作品にありました。

 本作はギャグマンガとして、少女マンガ雑誌「花とゆめ」(白泉社)で1978年から連載を開始しています。しかし、その内容はギャグにとどまらず、スパイアクションやオカルト、推理ものミステリーなど、さまざまなジャンルを「笑い」という形でまとめた秀逸な作品でした。

 この作品のアニメ化が不可能と言われていた最大の要因は、レギュラーキャラであるバンコランとマライヒが男同士のカップルだったことです。さらに、その熱愛シーンもふんだんに描かれており、当時の比較的ゆるい倫理規定でもアニメ化は実現不可能だと誰もが思っていました。

 ところが、その問題作がTVアニメ化され、しかも家族が視聴するゴールデンタイムの木曜19時に放送が決まります。当時のファンのほとんどが、TV化にあたって大幅な改変をされるだろうと考えていました。もちろん筆者もです。

 しかし、スタッフはこのむずかしい問題から目をそむけず、ほとんど原作マンガにそった作品としてアニメを制作しました。
当時の流れ的にはアニメ化でマイルドにするといった手法も少なからずありましたが、あえて原作マンガの持つテイストをそのままアニメ化するといった方向に、ファンは喜びます。

 もっとも、スタッフにも試行錯誤はありました。実はマライヒ役は男性声優で最初は決まりかかったそうです。ところが、原作者である魔夜峰央先生によると、
これが不評だったので一休さんなどの男の子の声でも定評のある藤田淑子さんを起用したと語っていました。藤田さんも当初は少年のような声を試したところ納得できず、少女の声に落ち着いたと語っています。

https://magmix.jp/post/86083





14 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:08:22.38

>>1
小さいころ見たけど
普通にツルペタ女子だと思ってた


89 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 02:11:16.60

>>1
記憶だと、「フライミートウーザムーン」と「忠誠の樹」だかの二作品が泣けた気がする


124 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 03:59:56.63

>>1
そんなものは誰も踊るわけがない。
だ〜れが*た・・・


2 名無しさん@恐縮です :2022/04/08(金) 23:57:47.08

4大音頭

ドラえもん音頭
オバQ音頭
アラレ音頭
クックロビン音頭


12 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:05:56.48

>>2
のりピー音頭


15 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:08:50.29

>>2
キン肉マン音頭


42 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:37:27.29

>>2
おそ松くん音頭


46 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:49:30.53

>>2
ど根性ガエル音頭


66 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 01:29:28.64

>>2
大ちゃん音頭


79 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 01:59:15.34

>>2
ドルガバ音頭


120 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 03:47:09.49

>>2
大御所のルパン音頭を忘れてもらっては困る。


135 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 04:32:48.02

>>2
ビルディバ音頭


169 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:00:24.66

>>2
クリスマス音頭


3 名無しさん@恐縮です :2022/04/08(金) 23:58:00.26

誰が*た


57 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 01:08:53.53

>>3
クックロビン


4 名無しさん@恐縮です :2022/04/08(金) 23:58:25.04

ゴールデンタイムに男同志の濃厚な絡みを放映した伝説のアニメです

(出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)


50 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:58:22.98

>>4
小学3年だったが見ててイミフすぎたw


106 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 02:59:39.11

>>4
遠目には女子に見えるようにしてあるな


107 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 03:04:06.04

>>106
めちゃくちゃ攻めてるも、巧妙にw
これがゴリゴリ系だったら余裕でアウトなんだろうけど、耽美的()男子だったから。

これ内容全然入ってこなかったんだよね。でも観てたw 何が面白かったのかも
全然思い出せない。クックロビン音頭も意味不明だよね。何から何まで意味不明。
小学生には難しい。


8 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:01:03.25

マライヒ役は元々三ツ矢雄二だったがヲカマ
で気持ち悪かったので没になった


35 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:28:47.26

>>8
収録までいったけどあまりに気持ち悪いんで急遽代えたらしいね
男性声優ってのは当時に聞いてたけど三ツ矢って知ってすごく納得したわ


45 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:46:53.69

>>35
三ツ矢雄二だから演技は問題なく出来るけど
生々しくて気持ち悪いよねw

先生はパタリロの声にもずっと不満だったけど
最終的には慣れたって


47 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:52:05.65

>>45
じゃあパタリロの声誰が良かったんだろう
思いつかない


63 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 01:23:45.33

>>45
魔夜先生が何だったかのアニラジに出演したとき、やっぱりキャラの声の話になって
「パタリロの声だけ難航して中々決まらなかったんだけど、“チャコちゃん”(=白石冬美)が声を充てたら、もうこれがバッチリ!」
って当初から絶賛してたけどなあ


88 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 02:10:07.46

>>8
>>35
マライヒの声が一休さんの声優の人だと後で知ってビックリした記憶があるw

マライヒ「バン(コラン)!」


95 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 02:32:46.11

>>88
そういや一休さんぽい小坊主が出てきた回があったけど
声がちゃんと藤田さんで大笑いしたわ


168 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 06:56:47.45

>>95>>100
こっちのネタは見なかったんだけど名作「ベルサイユのひまわり」のヒマワリ部隊隊員の本名が原作ではハンス8823(パタリロが海底8823の主題歌歌う)になっていたのが、アニメではハンス193に
それでパタリロが「いっきゅうさん?」と言うと少女マンガ風一休さんが出てきて藤田さんの声で「は~い!」と返事をするのでのけ反って笑った
さらにいうとこの回のメインゲストのハンスの声は新右衛門さんの野田圭一さんという、いくらどちらもフジで東映とはいえ狙いすぎだろというキャスティング


122 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 03:53:01.32

>>8
あーそれは気持ち悪いわ
当時の井上和彦くらいならいけたんじゃないだろうか


16 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:08:56.83

魔夜峰央先生がラジオ子供相談室に出たとき子供からマライヒはなぜ女なのに僕というのですか?と問われて先生がマライヒは男なんですよから、小学生絶句でお父さんに聞いてくださいと濁して笑いました


171 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:06:16.12

>>16
原作だとマライヒがシコシコ*してるシーンがあったけどアニメにはあったっけ?


174 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:11:40.64

>>171
空条徐倫かよ


178 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:14:01.53

>>171
アニメだとアフロ*でないんで、あの話に繋がらないし、掲載前にアニメが終わってたかも


17 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:09:31.54

『パタリロ!』のたまねぎ部隊と
『マカロニほうれん荘』の膝方歳三(トシちゃん)
この関係性、未だにわからん


90 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 02:11:43.76

>>17
マカロニのほうが先だから、ちょこっと頂いたんじゃないかな
最初しばらくはタマネギは菱形の口じゃなかったし


101 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 02:47:19.41

>>90
タマネギは初登場回(正確には全員同じ顔のタマネギ部隊とわかる回)が諸般の事情でコミックスには収録されてないんだよね
文庫版でやっと収録されたけど


173 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:11:23.94

>>101
気ちがいってセリフがあるからだと思いこんでたけど
元ネタがアガサ・クリスティーだったからとネットの記事で知った


20 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:14:10.79

パタリロの中の人と怪物くんの中の人とブライトさんの奥さんの中の人は同じ人


32 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:25:23.78

>>20
怪物君じゃなくてオバQⅢのドロンパ


36 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:29:24.40

>>32
初代怪物くんだから合ってる


56 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 01:07:30.18

>>36
白黒時代のね


22 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:15:25.72

漫画史上のどういう変遷を経てこの漫画が生まれ、そして少女漫画雑誌に連載されたのかが不思議。


30 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:24:42.99

>>22
80年代の花とゆめは長期連載作家の3人が男性で同性愛や年齢差カップルだらけの変な少女マンガ雑誌だったから


23 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:16:15.79

クックロビン音頭のフリ付けをしたのがひょうきんディレクターの三宅デタガリ恵介氏と後に知って驚いた。
確かに実家もご子息も日舞の家元の家柄だが。


38 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:30:56.36

>>23
へえ。それ初めて聞いたわ


39 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:32:41.72

>>23
へー 知らんかった
鶴瓶を抜擢したりほんといろいろやってるな
タモリを深夜から昼の世界に引きずり出したのもこの人だし


117 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 03:39:57.21

>>39
ここのクックロビン音頭はアニメのエンディングの話だよな。

お手を拝借、パパンがパンの流れはアニメからだと思うが

水平スタイルは漫画の頃から、ズッコケた時のリアクションで使ってたよ


24 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:18:57.03

結構いい話あるよな


131 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 04:18:40.87

>>24
ロビーの話は漫画ではじめて号泣したよ。


164 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 06:38:26.04

>>24
忠誠の木とかFly Me To The Moonとかな


26 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:22:30.00

クックロビン音頭は踊ろうとしても
踊れなかったが正解だろう
身体水平にしなきゃいけないんだぞ


138 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 04:37:32.85

>>26
脚に錘


28 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:23:11.94

マリネラ王国ってどこにあるの?
人種や宗教は何?


29 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:24:30.42

>>28
赤道直下だが高地にあるため常春って設定。


44 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:45:33.56

>>29
バミューダトライアングルのど真ん中だろ


137 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 04:35:59.25

>>29
チランジアの産地によくある奴だ


31 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:25:06.36

>>28
常春の国を探せ


151 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 05:56:20.07

>>28
バミューダトライアングルのど真ん中。バハマの上辺り


37 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:29:54.75

これで同性愛を知って腐った…
FLY ME TO THE MOONはガチで泣いた話


41 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:36:39.20

>>37
陰間茶屋という言葉を小学生で知ってしまった…
ダイヤのクオリティとかクトゥルフとか色々勉強になったわ


109 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 03:20:36.45

>>37
FLY ME TO THE MOONとアフロ18が亡くなる話は涙なしには読めない。


155 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 06:03:20.24

>>109
忠誠の木も入れたって


48 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:53:21.43

初期の誰が*たクックロビンはポーズはあったがセリフ口調だった
途中から伴奏がついてギャグとして花開いた
スタッフ有能


118 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 03:42:00.31

>>48
初期は、

だーれがころした、くっ~く、(一回切る)ろーびん だったな


49 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 00:54:41.24

結局クックロビンを◯したのは誰だったんだっけ


54 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 01:04:00.81

>>49
スズメ


84 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 02:05:48.55

>>49
誰がこまどり(クックロビン)いてもうた
「わいや」とすずめが吐きよった
うちのとこにある弓と矢で 
わいがいてもうた あの餓鬼を


113 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 03:32:06.39

>>84
唐獅子株式会社ネタとか誰がわかるんだよw


127 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 04:08:14.54

>>113
ああ誰がために鐘は鳴る
誰のためでもええやんけ
キンコンカンと鐘が鳴りゃ
男極道のもらい泣き


130 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 04:12:31.46

>>113
https://sivaprod.exblog.jp/7030468/


53 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 01:03:17.76

ヒューイットってアニメでロリコンやってたっけ?


119 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 03:42:22.69

>>53
やってないはず


60 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 01:12:26.30

うろ覚えなんだが、他人の傷や痛みを吸収する能力があるタマネギの話で泣いた記憶がある。最期に宇宙に行くヤツ。


80 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 02:01:40.79

>>60
FLY ME TO THE MOON
解説
https://todailovecomedy.com/flymetothemoonfrompataliro


61 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 01:15:17.33

アフロ18が*だ回は本当に可哀想でとても印象に残ってる


69 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 01:34:03.44

>>61
あれ今読んでも泣ける気がする


73 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 01:44:53.36

パタリロて、なんであんなおもしろかったんだろうね
ただのギャグアニメじゃなくてボケとツッコミの間が絶妙だった。
それをふつうの少女マンガ家さんが原作書いてたんだから今考えたら驚きw


123 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 03:58:11.04

>>73
魔夜峰央が落語に造詣が深かったからじゃないかな
作中でも良く落語の話が出て来てたしストーリーの元ネタとして使ってたりもしてたからね


175 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:11:44.55

>>123
化け猫の話で波多利郎が引き合いに出す「紐医者」も万古庵は「薮医者は聞いたことあるが紐医者は聞いたことない」と言うものの落語にそういうネタがあるんだよな。


179 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:14:38.77

>>175
藪医者→雀医者→土手医者→ヒモ医者


193 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:38:43.10

>>179
漫画では端折られてたが落語だと筍医者(土手の下に生える。俗説によっては竹にすらならない、籔にすらならない、診察スキルが無くて患者は服脱がされるだけ、など)てのもあったな


198 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:44:43.84

>>175
物が紐だけに、引っかかると確実に*


200 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:49:43.56

>>198
その直後に万古庵から紐で縛られる波多利郎w
>>174
パタリロにもいくつか時代劇版の話がある
パタリロは大抵"~波多利郎"、バンコランは大抵"~万古庵"


77 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 01:56:09.49

アニメだとクックロービンって言ってたのがいつしかクックロビンに変わってた


83 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 02:05:30.94

>>77
袋帯(ふくろおび)って聞き間違える人が続出したからでしょ?


81 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 02:02:21.87

アニメで801の草分けなのかな?


158 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 06:06:05.66

>>81
パタリロはストーリーの山もオチも意味もあるだろ
ヤマ無しオチ無し意味無しの頭文字をとってヤオイだぞ


187 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:26:38.25

>>81
聖闘士星矢の瞬と氷河の方がやばかった記憶


189 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:29:03.49

>>81
その前に長浜ロマンロボシリーズとかゴッドマーズとかがある。


82 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 02:03:11.97

昔の8ミリに、8歳の俺が布団の上でクックロビン音頭を踊るところが映っている。
同じ年頃の自分の子どもに観せたら何この変な踊りとゲラケラ笑っていた。

あの頃の俺を今まさに次の世代が生きてるんだなと少しセンチになった。


161 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 06:21:14.46

>>82
ニューシネマパラダイスみたい


85 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 02:07:54.63

おれはベスト感動回を選ぶならこれ

(出典 i.imgur.com)


fly me to the moonと忠誠の樹も分かるが
やはりこの全てを捨ててミュウを助けに行ったスーパーキャットはさすがだった


98 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 02:43:01.85

>>85
正義の味方は辛いニャ


132 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 04:22:55.70

>>85
いいね~!
自分はプララ関連の話が好きだな
飛行機テロの真相が読者にしか明かされず作中ではプララの無実がうやむやなまま終わるのにビックリした
でもその無情さが良かったし何よりプララが健気で可愛い


162 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 06:23:06.87

>>85
最後にパタリロが慰めてやるのも良かったね 男の友情という感じで


100 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 02:46:19.57

「このはしわたるべからず」に出てきた東洋の小坊主の声をマライヒの藤田淑子さんがやったけど、まんまポクポクのあの声だった。
当時、怒られなかったのかな。


102 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 02:48:17.06

>>100
同じ東映だし、アニメのキャラまんま使ったわけじゃないからセーフ


103 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 02:50:26.02

ミカンジュースが、記憶から消えてくれない・・


115 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 03:35:35.35

>>103
ギュゥ…ギュゥ…


108 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 03:09:44.32

直接の元ネタ


(出典 i.imgur.com)


136 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 04:33:56.16

>>108
元ネタ初めて見た


142 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 04:52:29.98

>>108
これ見ても意味が分からねぇ…


116 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 03:36:11.22

フジテレビがイケイケだった頃のアニメ。BLで薔薇のシーンになる


141 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 04:46:13.37

>>116
薔薇フレームの元祖かな


125 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 04:05:36.01

アメリカの千葉出身の人はアニメには出てこなかったのか


128 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 04:09:30.58

>>125
ヒューイットは何回かは出たはず


144 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 04:58:12.78

ノースダコタというとこがアメリカのど田舎ということを学んだ漫画


147 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 05:33:45.73

>>144
なんで千葉があんな表現されてるのか意味がわからなかった地方住みの俺


148 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 05:34:17.65

このアニメってレギュラー、準レギュラーの声優陣が亡くなりすぎだよな

パタリロ・・・白石冬美
バンコラン・・・曽我部和恭
マライヒ・・・藤田淑子
マリネラ警察長官・・・永井一郎
マリネラ衛兵隊長・・・青野武
MI6部長・・・滝口順平
多数いるタマネギ声優の1人・・・塩沢兼人

声優さんがご健在のレギュラー、準レギュラーって
エトランジュとプラズマX、アフロ、プララ
あとは多数いるタマネギ部隊声優陣くらいか
ちょっとさみしくなる


152 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 06:00:34.70

>>148
パタリロ7世、パタリロ10世、ザカーリ、パタババの声優さんもご健在。


156 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 06:03:32.06

>>152
その辺は準レギュラーというほどじゃないと判断して
外しておいたんだけどな
そういえばプララの兄も声優さんがご健在


172 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:08:39.06

>>148
マライヒ、一休さんの人かよ


182 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:22:05.43

>>148
言うても40年前のアニメで、メインキャストはその時点でベテラン揃いだからねえ


180 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:14:45.27

当時なんで男×男を描くのか疑問だったなー
まー漫画自体は面白かったから、こういう人達もいるんだなくらいで読んでたけど


185 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:25:31.31

>>180
当時の少女漫画は男女の性行為を描写するのは御法度だったけど同性愛にかんしては緩かった。


188 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:28:04.79

>>185
毛がないからロリヌードはOK、みたいなw


181 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:20:49.26

アニメの音頭は自分が想像してたのと全然違ったな
ってかこの頃の東映アニメにありがちな漫画原作全然リスペクトしてない内のひとつだと思ってる


184 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:24:29.64

>>181
んー、パタリロは東映動画にしてはかなり原作重視だと思うがなあ


192 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:35:13.95

>>184
この時期の東映によるパタリロと999はかなり原作に忠実だったと思う
ジャンプやサンデー原作のアニメは、もう別物として楽しむしかないみたいなもの多かったし


195 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:41:37.93

>>192
違和感があるとすれば原作では毎回やってるわけではないクックロビン音頭が、アニメだと関係なく毎回差し込まれる程度かねえ


197 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:42:37.22

>>195
それでもキン肉マンの「屁の突っ張りはいらんですよ」に比べたらかわいいもん


191 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:30:50.23

クックロビン音頭はエンディングだったっけ
美しさは罪~っていうのもあったよね


194 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:40:42.19

>>191
クックロビン音頭は途中からで、作曲か作詞かを公募してたような記憶がある。


196 名無しさん@恐縮です :2022/04/09(土) 07:41:48.57

>>191
マクロスのミリアなんだよなあ、あれ