ねとらぼ調査隊では、アンケートサイト「ボイスノート」協力のもと「画力がある漫画家は誰?」というテーマでアンケートを実施しました。対象者は全国の40代以上の男性となっています。
【画像:ランキング21位~1位を見る】
漫画はストーリーもさることながら、絵の迫力や繊細さ、コマ割りなどに関しても作家によって個性があり、好みが分かれるところです。40代以上の男性は、はたしてどの作家を支持したのでしょうか? さっそく上位からランキングを見ていきましょう。
●第2位:鳥山明
第2位は「鳥山明」さんです。1978年に週刊少年ジャンプにてデビューした鳥山さんは、『Dr.スランプ』が大ヒットし人気作家の仲間入りをはたします。
その後、『DRAGON BALL』の連載をスタートさせて、国民的な人気を獲得します。全世界で単行本のシリーズ累計発行部数は約3億部となり、アニメやゲームなども大ヒット。いまでも関連作品が制作されるほどの日本を代表する漫画となっています。『DRAGON BALL』は迫力のある絵でも知られ、背景や乗り物までしっかりと書き込まれたイラスト集も発売されています。
また、ゲームソフトの「ドラゴンクエストシリーズ」などでキャラクターデザインを担当し、多くの人に愛されています。
●第1位:手塚治虫
第1位は「手塚治虫」さんです。日本の漫画やアニメの概念を変えた功績がたたえられる手塚さんは、『鉄腕アトム』や『ジャングル大帝』など、現在でも愛されている名作を多く生み出してきました。
また、『*・ジャック』『三つ目がとおる』『火の鳥』などさまざまなジャンルの漫画を創作し、藤子不二雄さんや石ノ森章太郎さん、赤塚不二夫さんなどの後進に多大な影響を与えることに。
緻密に描かれた躍動感のある作品の数々は、いまでも老若男女に読まれ続けています。
5/20(金) 20:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/edc24a74618f77613d89f90e8dd03f641474542d
(出典 i.imgur.com)
>>1
大友克洋、そんな下なんだ
>>1
安彦良和は?
漫勉やらジャンプ流やらで色んな人の作画見たけどアタリ線もなく下書きしてそれがそのままペン入れ出来る仕上がり
しかも筆が速い
あんな芸当出来るのは鳥山明と安彦くらい
>>95
あれはアニメーターの絵だよ
漫画家としては二流
>>105
アニメーターの仕事て80年代くらいまでで以後の絵の仕事は漫画メインなのにそれは失礼だよ
>>95
俺も安彦良和好き。
大仰なポーズでなく、ただ歩いてる絵でも動いて見えるから。
>>95
俺は好き
女性には色気とおっさんには愛嬌がある
>>95
あれ凄かったな
あれで話を創る才能さえあれば・・・
手塚は絵が下手
本人もコンプレックスがあった
>>3
>>6
上手いけど?
>>8
コンプレックスがあったのは事実。
コブラやアキラの作者に嫉妬してた。
>>8
手塚が上手いといえたのは昭和三十年代までの話でしょ。
>>8
絵は上手いけどコンプレックスがあったってのは事実だよ
本人が謙遜とかでなく言ってた話だし
>>3
それは私も聞いた事があるな
>>3
確かにコマ割りとか表現のイメージある
漫★画太郎禁止
>>5
普通にうまいよな
手塚と鳥山はデフォルメが上手い
画力といっても色々あるね
>>16. >>33
お茶の水博士みたいに鼻をバカでかく描誇張しても、
手塚の絵は不思議と奇形に見えない。
>>86
上手く言えないけれど絵のバランスが良いんだよなぁ
>>18
うまいわ
>>18
鳥山明のうまさを伝えたいのだろうけど、この絵はそうでもないのでは?
>>18
線画とベタだけでコレは凄い
>>18
浮いてるの?岩に乗ってるの?
>>92
メクラか
>>92
背景とパース合ってないよね
茹でた孫は画力上がったよな
>>20
幼児虐待やめろw
>>20
最初の連載終わってからデッサン教室に通ったりして画力身に付けた努力の漫画家だからね
向上心凄いと思う 今の絵めちゃくちゃ上手いもんな
古屋兎丸、沙村広明、夏元雅人
>>22
沙村画は最近劣化しちゃった
歳かなぁ
ディフォルメされた絵を過小評価する人はいる
>>33
デフォルメでよろしい。ィは不要です
あと矢口高雄
>>52
これ
手塚治虫は画力じゃなくね?
>>75
え?
画力じゃん
>>79
例を見せてよ
手塚は書けたけどスピードのために省略したんでしょ。
>>78
だから、手塚の絵は週刊誌の連載を何本も受け持った頃の絵だな
でぇ、週刊誌1本の時代になったんだけど、そう言う絵に対応するのに苦労したんだと思う
まあ大友克洋とか小畑健とか
写実的なのか漫画的なのかでもだからなんとも
>>83
手塚治虫は写実的な絵はすげー上手いよ
コータローまかり通るの人とコブラの人
>>89
コータローは思った
エロも格闘も上手かった
手塚治虫のサイン会を見たことがある人ならわかってくれると思うけど、キャラクターを言うとサインペンで髪の毛から描き出して顔→服の順で1分とかからずにあっという間に描き上げる
目の前で好きなキャラを即興で描いてくれる漫画家さんって他には誰が居るんだろう
>>103
海外の人だが
サイバーパンクっぽい感じのキャラクターと背景をサインペンで下書きせず一発書きで描いたりする人いたな
しかも驚異的に描くのも早い
>>129
海外の漫画家とかイラストレーターってってyoutubeとかインスタでライブ配信してる人多いよね
古塔つみが問題になった時に日本の画家や漫画家ももっとライブ配信すれば良いのにと思った
鳥山明は素人には分からんのだけど、素人でも納得できる画はある?
>>111
ドラゴンボールはすでにつまらん
Dr.スランプの扉絵がすごい
ながやす巧
>>120
愛と誠
いい歳になってイラスト描くようになって本当に鳥山明は上手かったんだなと腹に落ちた
カラーイラストだけでなくちょっとした一コマでも描かれてるものが物体として何の違和感もなくちゃんと存在してる
リアル調で上手い人はそりゃ小畑健とか、他にも何人も若い人にも多いけど
根本的な指標になってくれるたしかな画力と思うのは鳥山明だわ
>>125
腹に落ちるなよ
平田弘史が断トツ
>>143
確かに凄いね
もう80歳くらいじゃないかな
全盛期の鳥山は画力に加えてセンスが恐ろしい
ドラクエの堀井のイラストリメイクを始め、構図もさながら、架空のメカや動物に自然に乗ってるイラストはグッとくる
ただうまいだけじゃないんよな
>>145
現実には無いメカなのにビンテージ感感じる様なリアルさがあったよな
一番へたくそなのは誰?
即打ち切りレベルの漫画家じゃなくて、ある程度連載続いた人で
やっぱりガモウひろし?
>>149
高橋陽一
>>154
陽一さんは初代キャプ翼の時は神がかってたぞ
南葛対東邦とか日本対フランスとか
あの躍動感は凄かった
その後だんだん頭身がおかしなことになっていったけど
>>149
長期連載の人は大概下手
理由は加齢
漫画の記号を少しづつ使えなくなってくる
惣領冬美
>>166
それ
小畑健あたり入っても良さそうだけどな
>>170
デスノート読んでたの30代だろ
コメントする