2020.03.13
名作マンガ『北斗の拳』は、各社からゲーム版が発売されました。なかには「クソゲー」と呼ばれる、子供たちに不評な作品も多かった様子。そのなかでも、「セガ・マークIII版」はファミコン全盛期にもかかわらず、夢中にさせる名作でした。
https://magmix.jp/post/24906
数ある『北斗の拳』のゲーム、名作は?
ファミコン版『北斗の拳』(東映動画)
(出典 magmix.jp)
「199X年、世界が核の炎につつまれた」……そんなナレーションから始まる名作マンガ、『北斗の拳』(集英社刊 作:武論尊 画:原哲夫)。その「ゲーム版」が初めて発売されたのは1986年でした。
第一弾となるのが1986年5月にPC-88用として登場した『北斗の拳 バイオレンス劇画アドベンチャー』(エニックス 現:スクエア・エニックス)です。当時はまだパソコンも一般的に広く普及しておらず、内容もマニアックな「アドベンチャーゲーム」。ストーリーも「シン」との闘いまでだったこのゲームは、やはり「知る人ぞ知る」存在だったように思います。
あえて言えば1983年の「週刊少年ジャンプ」連載開始前、「フレッシュジャンプ」で二話読み切りの短編マンガとして掲載された、現代を舞台にした『北斗の拳』のようにマイナーです。ちなみにこの現代劇版『北斗の拳』は、原哲夫先生の連載デビュー作『鉄のドンキホーテ』の単行本1巻と2巻にそれぞれ掲載されています。
話を「世紀末」が舞台となったゲームに戻しましょう。個人的に記憶に残る1本として挙げたいのが「セガ・マークIII」用として1986年7月に発売された『北斗の拳』です。当時はファミコンが全盛期で、「セガ派」というだけで学校のクラスで変人扱いされた苦い記憶もあるのですが、そんな時代に発売された「北斗ソフト」は、まさに救世主的存在。
ファミコンで格闘ゲームといえば当時も『イー・アル・カンフー』(コナミ)や『スパルタンX』(任天堂)などがありましたが、それよりも美しいグラフィックで『北斗の拳』の世界観を忠実に再現した「マークIII版」はファミコンユーザーの友人たちに対する優越感に浸りつつも燃えに燃えてプレイした思い出があります。
「マークIII版」の内容は「シン」がボスキャラとなる一面の「サザンクロス・タウン」から始まり、「ゴッドランド」「デビルリバース」「カサンドラでんせつ」「せいていじゅうじりょう」と続きます。横スクロールでモヒカンを次々に倒すゲームスピードは、かなり爽快。打撃を打ち込んだ後、ワンテンポ遅れて敵がバラバラになる演出も「北斗神拳」を見事に表現しています。
特に「シン」に放つ「北斗百裂拳」のスピード感やラオウ戦のラストなどは胸アツ・ポイントです。もちろん、ゲームとしては当時なりのグラフィックですし、ジャギ様や牙一族が出ないという不満ポイントもありましたが、間違いなく「名作」といえるソフトなのではないでしょうか?
次のページ ファミコンでも「北斗ゲーム」が登場するが…?
https://magmix.jp/post/24906/2
>>1
Beep のファミコン版北斗の拳とマークIII 版北斗の拳対決、引き分けは今でも許してない
うちのアニキ50歳過ぎてもまだゲームやったりアニメみたりしてんだぜ(>_
>>3
アラフィフだけど
アニメは見てるわ
ゲームや映画は目が疲れるせいか興味が失せてきた
ドラマも45分がダルクてあまり見ない
ていうか集英社がジャンプネタで大手ゲーム会社通さないとたいがいクソゲー
>>4
ていうかバンダイという大手メーカーが*ゲーの本尊みたいなもんやろ。
>>4
ファミコンミニのジャンプバージョン買って、1時間で激しく後悔したわw
キンニクマンとかドラゴンボールのカードバトルの奴とかそれなりに
面白かった記憶はあるんだが、やはり思い出補正だったようだ
PSの奴はカルト的人気がないか?
>>10
あれはクリアした後のムービー編集こそが真骨頂
ただ、途中のゲームもバイク隊以外はそこそこ楽に進めてアクション性もあり中々の良ゲーだと思う
>>10
俺もそのイメージ
漫画で知ってるストーリーをケンシロウになってなぞって行くのも良かった
なんか破壊的快感もあったし
>>10
「スタートボタンを突け」
ホワタァ!
www.youtube.com/watch?v=rg7mSi18pfI
>>24
視聴数かせぎのクソ動画
6は対戦で中々良かった。七星形の天破活殺とかラオウには断固相殺拳効かないとか。7がそれを一切台無しにしてた(笑)。有るよな、次作に期待マックスで裏切りマックスっての。ゴジラの方が真のクソゲー無双だと思うけど。
>>28
爆闘烈伝とかスーファミの怪獣大決戦とか大戦略ゴジラとか列島震撼とか名作ぞろいやぞ
>>29
何十年前のや(笑)
あぁ、初代プレステ以来ゲーム機は買っておらんので最近のゲームは皆目わからんのじゃ・・・
>>32
おっと爺さん、余裕で17歳は越えてるってことだぁな!
あぁ、ファミコンの芸能人タイアップ物はクソゲー率が高いが、ラサール石井のチャイルズクエストは
割とましな方だったのじゃ・・・・
というかクソゲー化したのは本人の脳みそだったようじゃ・・・
>>39 sage消毒
あぁ、若い頃は「そーれ、一揆、一揆、一揆」のかけ声で飲まされたんじゃ…、
ヒャッハー!
一揆を起こす農民は刀狩りだーーーー!
>>42-43
最大の敵はアイテムの「竹槍」ッ! 憎い!!
ん~フフフ、貴様には仮面ライダー倶楽部で遊ぶ栄誉を与えよう
そしてクリアできずブン投げるがよい!
>>63
あ、それやった事あります。全くダメでした。タイトル画面は凄く好きだが。
因みに「フッ…オールクリアか…そのぐらいの事おれにもできる!!」な心境で挑んだFC版スーパーマンだが
アイテムの取り忘れに気付いて再トライ。エンパイアステートビルの屋上を忘れてたわー…タワー…(残響音含む)
さて、一寝入りしたらまたクソゲー動画を見ようかな。確かベストキッドのが出てたはずだ。
あぁ、男子校出身の>>65が見果てぬ夢を追い続けておる…
>>66
あぁ、せめてそのまま安らかに逝かせてやるんじゃ・・・
あぁ、あんなに重かった身体がとても軽い・・・ここはどこじゃ?
あぁ、中学校の同級生だった女の子がスクール水着姿で川の向こうからわしを手招きしておる・・・・
>>74
どうなされた?わしと中学で同級生だったという旅のお人…
>>74
ヒャッハー!おいジジイ!フラグ立てんじゃねぇよ!
川でスクール水着で遊んでいた女子中学生二人が流されて死亡。宮城
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1596820465/
●●
●●
●●
あぁ、6つも並べるとあの方が現れてしまうんじゃ・・・
あぁ、CMで抜くとは早すぎるんではなかろうか…
>>87
うぬはお姉ちゃんのパンモロやロリのスッポンポンをお茶の間に流してた丸善石油CMでは抜けぬと申すか!
おいジジイども!鬼龍院花子の生涯のCMで抜いたやつは前へ出ろ!
>>88
鬼龍院花子の小便
「舐めたらあかんぜよ!」
下品なCMでしたのう・・・
あぁ、やはり原点にして頂点たる「エマニエル夫人」がええのぅ・・・
>>92
あぁ、原点にして頂点は「0」なんじゃよ・・・
>>96
あぁん、ダイハツならあるがトーハツなんて車メーカーはないんだぜして!
>>98
あぁ、船外機メーカーならあるんじゃよ・・・旅のお方
あぁ、わしの股間の超立派な発動機を見なさるがよい・・・
>>100
あぁ、ピストン運動をせんから錆び付いておる…
PSで出た奴はわりと良かっただろ
あれが出た時マーク3以降駄作が続いて久々の良作って評判だった感じが
>>112
あとアーケード専用のパンチマニアも結構評判いいな
あぁ、香港時代のアグネス様は生意気女子中学生というツンデレロリキャラで売っていた黒歴史が…
>>137
あぁん?女子中学生は生意気なのがいいんだろうが!
謙虚な女子中学生なんて何を企んでるか分からんぜぇ!
あぁ、アグネスなんているはずがねえ。そんな歳伝説信じるやつぁ証拠見せてみろぉ…じゃ
>>141
あぁ、思うままロリ、ショタ画像や動画を所有するがよい
アグネス様はいつもそなたを見つめておられる…
あぁ、警察に捕まった方がアグネス様に捕まるよりはいいと思うんじゃ…
>>145
留置所では警帽をかぶったアグネス様自ら鞭を振りながら調教してくださる。
あぁ、わしと独身合体してくれる美人で*の女子高生はおらんかの…
>>161
あぁ、ガンダーラに行けば見つかるかもしれんのう…
ヒャッハー!
犯罪多発国では客が強盗になりタクシー運転手が金を盗られ被害者になる例が多いのが実態だぜ!
運転手側が加害者になるのは女性の客が男の運転手に襲われるのが多いがジジイだらけのここの住民には関係ねえっ!
>>190
あぁん?そもそもタクシー運転手がジジイじゃねぇか!
タクシー運転手が91歳とかヤバ過ぎて*ぜぇ
https://ceron.jp/url/blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1992266.html
小学生4人に1人便秘の疑い 「排便の大切さ教える教育を」 NPOが1万人調査
https://mainichi.jp/articles/20201221/k00/00m/040/175000c
>>193
由々しき問題だ。栄養不足か運動不足か…いや、様々なストレスからも便秘は起こり得るものだ。
>>194
そう、人類に必要なのはまず健康であり
それはつまるところ閉塞した(腸内)環境からの脱却、エクソ出スである。
さすが私の見込んだ騎士、ナイトである。
しかしまぁ、私も子供の頃は人の事を言えぬ身ではあったな。
食事もそうだがトイレやその他諸々の家庭環境がそもそもストレスフルであった。
今回の調査結果が各家庭内の様々な物事を見直す良い機会になる事を大いに望むぞ。
あぁ、世が世なら鬼滅の刃ではなく同じジャンプ漫画のトイレット博士劇場版が大ヒットしてたかもしれんのにのう、
運の無いことじゃ…
>>198
あぁ、今からでも遅くない、鬼滅のマタンキというタイアップを・・・・
コメントする