「ゼルダ」プレイヤーがアニメのような剣術でガーディアンを倒す
https://kotaku.com/zelda-breath-wild-anime-slice-sword-video-highlight-nin-1848898267
ゼルダBotWがオープンワールドゲーム史上最高傑作の一つであることを示すのに、発売から何年も経った今でもプレイヤーがゲームのアイテムや物理演算を弄り倒し、これまでに見たこともないようなクールな演出を披露している事実以上の根拠があるだろうか?
アニメみたいなガーディアンの倒し方
(出典 Youtube)
例えば、日本のプレイヤーであるBlurry Catによるこの動画を見てみてください。
より正確に言えば、最初の20秒を見て彼が哀れなガーディアンに何をしたのか見てみてください。
これゲームが凄いんじゃなくてバグ見つける奴らが凄いわ
>>4
バグを探す情熱を与え、ずっと触り続けてもらえるゲームもすごい
>>32
面白くなきゃ見捨てられて終わりだからな
>>4
それは違うぞ
ブレワイはベースシステムがしっかりしていて、
何をやっても物理・化学エンジンが法則通りの処理を返してくれるし、
異常動作しても簡単には落ちずに、強力に平常時に復帰させてくれるからこそ、
プレイヤーが試行錯誤し易く、グリッチ使ったスーパープレイも可能なんだわ
下手なゲームだと、すぐにエラーが出て落ちるし、
異常動作で物理制御も破綻してしまうから、ブレワイみたいに色々出来ないんだよ
同じくハードのローンチタイトルで歴史的な名作だったマリオ64みたいな愛され方だよな、ブレスオブザワイルド
>>9
みたいなじゃなくて、実際Switchにおけるマリオ64のポジションになってる気がする
最初に触ったときの感覚も「…あれ、これマリオ64じゃないか?」って感じだったし
どうやってんの?
>>13
>>1に貼られてるつべの動画に解説入りのメイキングもある
めっちゃ手間がかかっててすげーわ
>>13
動画内にメイキングがあるよ
メッチャ手間がかかってるから、およそ通常のゲームプレイでできるもんじゃない
でもこういう動画を作ること自体が一つの遊びかもね
ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドの日焼けの仕様が話題
https://ga-m.com/n/zelda-breath-of-the-wild-hiyake-link-siyou-samusa-eikyou/
ゼルダの伝説 ブレスオブザワイルドのフリーズロッドの効果が話題
https://ga-m.com/n/zelda-breath-of-the-wild-freeze-rod-kouka-wadai/
ここらへんも今年の話題だしなぁ
2017年のゲームなのに未だに話題が尽きないとか流石は国民総選挙第1位の神ゲー
>>14
BotWリンクの皮膚の肉厚は薄いが、アゾ系色素で耐候性を高めるとともに、軽量化にも配慮しているからね。
マリオ64並みに長期間、極限テクニックが研究されるタイトルになりそうだな…
ってマリオ64って何時頃までやってたかなってググったら、「NSO版マリオ64は北米版は前期ROMだから尻ワープ出来るけど日本版は後期ROMだから出来ない」って入門(?)解説が...勝てねぇ
>>21
そこは常識だろ
ちょっとしたテクニック動画も
今でも投稿されていて
へえええって言ってしまうわ
>>23
今も戦闘方面やパズル方面で新たな小技出てくるもんな
思いつく人すげーよ
マジ稀代の名作
解説見ても意味解らんw
それにしても星の位置でガーディアンの位置を確認ってさり気なく言ってるけど凄いな。
夜空の星を適当に表示してたらこんな事出来んし。
>>27
「星を見て狙撃の位置を調整」は字面だけ見るとブレワイの話とは思えないw
解説パートの「ワープするとガーディアンがリセットされてしまうので徒歩で向かいます」ってとこでおもむろにホバー移動し始めるリンクでワロタ
>>28
尻を振りながら加速する様はまごう事なき*
ってキャッチフレーズを思い出した
エフェクトがゲームゲーム(アニメやコミックでも使われるような)してるから
こういうのに本当に映えるね
見てる方も分かりやすい
>>39
動画だと”アニメみたいな”って形容されてるけどアニメはアニメでも相当金のかかってるやつだよなw
リッチなエフェクトが効いてるから見てて爽快
製作者も言ってたけど、バグとか抜け道がデメリットにならないゲーム構成が大勝利だよなー
続編、正直完成度だけならBOTW超えるのは出来るだろうけど、こういう部分残したまま、ゲーム構成変えられるんだろうか
いや、続編までは正当進化でいいか
その次どうすんだろって感じだ
>>43
バグやグリッチすらもテクニックとして昇華されるゲームというとスーパーメトロイドとかもそれだよね
アレもそういうの込みで奇跡的な完成度過ぎて、仮にリメイクとかあるならどうすんだろうと言われがちだし
ゲームの探索ってただフィールドやダンジョンを歩き回るだけでなくこういうことだよな
ゲーム内で何ができるかを調べて考える
>>44
やらされじゃなくてやり込みだよね
>>45
同じコメントから、同じ感想に至るよねw
20秒差で趣旨と単語かぶりまくりでシンクロニシティ笑ったw
>>44
ブレワイはただ歩き回って見つけられる小ネタがかなり多いんだが…
お前も考察勢になろうや
昔から言われてきた正当な 「やり込み」 とはこういうもの
トロフィー は 公式やらされ とはよく言ったもの
>>46
こういうスーパープレーを見るとファミ通やり込みバカ一代?だったかの歩行禁止バイオとかを思い出すわ
リンクさん勇者を通り越してサイヤ人になってませんかね
>>50
*的と絶賛されるほどに絶妙な指先技術を駆使する
職人芸に至った日本人が操作してるからこそかと
天測して命中させる狙撃(ヘッドショット)と、
誤差を許さないタイミング合わせを、チート(アシスト)無しでやれるのがw
未だに知らない情報や小ネタとか出てくるもんな、このゲーム
>>60
面白い現象を新発見!
『既存』 のチョイ技を組み合わせたら
化学反応して (これを起こせる物理エンジンと化学エンジンあってこそ)
更に面白い現象が当然に起きるんじゃないか?
という思い付きから・・・、苦行・修行(日本人が大好きな奴)が始まる
>>60
俺もちょいちょい公開はしてるけど、
これ露骨に仕込んである奴じゃんって発見がネット上に結構あって、それが普段はスルーされてるのに
こうやって話題になった時にだけ大げさな言葉でほめそやす奴ら見るとモニョる
なんであの人の動画やあの人のブログにコメント付かないんですかねって
こないだもゲハで考察勢がスレ立ててたけど全然伸びてなかったし
>>64
小ネタ多すぎてそれ今更バズる?のってのは結構ある
>>66
昔から知られてはいたけど、特に取り上げるほどのことも無く・・・
ってのがトレンドに出てくるのは、
別の何かと化学反応起こして、誰もが面白いと思う状況にならないと
〇年ぶりに〇〇が更新された! とか
>>66
まあポカポカダケ燃やして上昇気流生み出せる、ぐらいのネタですら多分やってても知らん人のほうが多いと思うししゃーない
>>60
1年経つごとにアプデされたかのように環境が激変するから今のBotW全然わかんねえ
1年目のタオパイパイとかフライングマシーンとか完全に過去の遺物だしな
>>69
過去の遺物 とはどういう意味かい?
やるソフトがなさ過ぎて
同じソフト繰り返すしかないハードだな
>>71
お前がソフト探すの下手なだけじゃね?
ブレワイより面白いゲームとかゴロゴロあるわ
>>72
ゼルダすらやってないだろそいつw
>>71
これしかないのに底が浅いエルデンリングの事か?
続編はやっぱりグリッチの類は消えてるのかねぇ
まあそうなったらまた新たなアイテムやシステムを使ったものが見つけ出されそうだがw
>>76
ブレワイは、制作サイドが把握してるものでも意図的にグリッチ残してるくらいだから、
続編でも同じような方針になると思うよ
>>80
そういえばインタビューでそういうこと言ってたなぁ
面白くなるならそういったものも許容するってのがいいね
コメントする