ゲーム音楽はあくまでゲーム音楽、そんな発想を覆したくここまで活動をしてきました。音楽だけでもゲームの世界観を体感できる、音楽だけでも通常のアーティストのように楽しむことができる、そんな音楽をずっと作りたいと思っていました。今もその気持ちは変わっておりません、そうした気持ちで作曲活動をしています。しかしながら、ゲーム音楽はゲームがなければ生み出されることはありませんし、ゲームが面白くなければ結局“ただの音楽”で終わってしまうことが多いと感じています。どんなにいい音楽を書いてもゲームが注目されなければ音楽にも注目されることはありません。
https://www.procyon-studio.com/blog/?p=18258
>>1
ゼノブレ2がクソゲーすぎて自分の音楽が評価されなかったと嘆く呪詛でクソワロタ
クソゲー+クソ音楽の相乗効果ww
>>14
ゼノブレ2の音楽は普通に評価高いってのはみんなで決めるゲームBGMランキングで分かるし
ゼノブレ2のゲームの出来はゲーム総選挙が証明してる
>>19
>>どんなにいい音楽を書いてもゲームが注目されなければ音楽にも注目されることはありません。
最高の音楽を書いたらしいけどクソゲーすぎて注目されなかったらしいよ
中の人は正直だネ
>>21
ゼノブレ2はゲームその物もBGMも評価され人気って事は>>19で説明したけど?
>>19
あんなの任豚に汚染された醜悪なランキングじゃん
いくつ任天堂のゲーム入れりゃ気が済むんだよ
出来んでいいだろ
>>1
なるほどなあ、だからゼノブレの音楽はただの音楽なのか。
まさに正鶏を射てる話だな。
>>39
鶏を射るの草
バカなんだから難しい言葉使うの辞めたら?
クソゲーのBGMは良いの法則
>>4,61
作曲って、ゲームと違って1人~数人でやる事が多いから、チームでいがみ合うことは無いし、教科書通りにやればそこそこ聴ける曲には仕上がるから
クソゲーは簡単に生まれるけど、クソ曲はそう簡単に生まれないんだよ
>>130
どう考えても良曲より印象に残らないクソ曲の方が多いだろ、頭の悪いウンチク垂れてるんじゃねえよ知恵遅れ
>>139
じゃあどんなクソ曲があるのか、逆に教えてくれよ
俺にはゼノクロのNLAくらいしか思いつかないんだが
>>142
ゼノクロは*曲というほどの駄曲はなかった気がするけど
壮大な曲なのに展開は平凡やたいして盛り上がらないとか
そういう場面となんか噛み合ってないチグハグな部分が結構多かったな
ゼノギアスで例えると飛翔をリコ救出で使うような感じ
>>146
いや、ゼノクロの他の曲は「使い方はクソだけと、曲単体で聴けば良曲」ってのが多いけど
NLAのラップはイェアイェアと耳障りだし、曲単体で聴いても良さが全然分からないし、さすがにあれは擁護できないクソ曲だわ
>>147
俺はNLAに戻った時にあれ聞くと帰ってきた気持ちになれるから大好きだわ
数百時間プレイしてて街が一つしかないのに飽きなかったのはあの曲のおかげと言ってもいいくらい
街の四つの区画のどこにいても似合うんだから良くできてる
>>147
NLAは昼も夜も擁護できないくらいクソだったね
てか聞く頻度高くてヘビロテになりがちな街の曲にボーカル当てたらどんな名曲だって鬱陶しくなる
どうしてもLA味を出したくてボーカル入れたければラジオ形式にして数曲用意すべきだった
>>130
曲の展開が予想範囲なのって結構あるよな。すごく退屈になる
最近だとオクトパストラベラーがほとんどそれで、聞いててずっと気持ち悪かった
任豚がゼノブレイドってクソゲーのステマはじめてから、任天堂まで大嫌いになったんだが
ゼノブレイド
ゼノブレイド2
ってクソゲーくらい悪質な最低最悪のクソゲーはない
動画で説明されても戦闘システムが理解できなかったクソゲーなんてゼノシリーズが初めて
>>7
コンプ爆発w
>>7
コピペじゃねーか
やり直し
>>7
それは理解力が足りないだけだな
真・女神転生Ⅴの事かああああああっっっっ
>>8
サントラ、クッソ良いわ
でも真Vもクソゲーでは無いし面白かったぞ
>>53
ザコ戦とかボス戦のBGMいいよね
>>8
真Vはイシュタル戦とかの曲がカルト的に人気になってるぞ
ゼノブレ2じゃなくて蒼き革命のヴァルキュリアのこと言いたいんだろ
カービィグラミー賞で色々思うところあったのか、光田さんの目指したい場所はゲーム音楽越えたグラミーとかこういうのみたいだし
>>13
ゲームという媒体がまだまだ評価されてない証拠でもある
グラミー賞にゲーム音楽部門はあってもいいと思うわ
要約すると
「カービィ羨ましい。俺も神ゲーのBGM担当したい」
こんな感じ?
>>16
もっと努力しないとっていう決意表明じゃね
逆に有名タイトルは*みたいな曲でも神神言われて*らしいよな
ファミコンのピコピコ音がオーケストラに勝ってると思ってるジジイまで居るし
>>18
こういう意見ってとにかく音豪華にしてれば何でもありがたがってそうで何とも
ファイアーエムブレムやマザーなんかのサントラ今でも聴くけど
アレンジは変にうるさくなってるのがあって元のシンプルなファミコン音源の方がいいやってのがいくつもある
これはわかるな、ダクソなんかのサントラ聴いてると全部アーしか言ってねぇのにゲーム内だと盛り上がる
>>22
ダクソ系だと回避に集中するから音楽鳴ってても頭に入ってこない
>>28
まあ俺自身もサントラ聴いてみるとまったくどれがどの場面かわからん
拠点BGMは耳に残るんだが
>>27
アレンジBGM集のハルカナルトキノカナタヘとかも評判いいし成功してる感は強いわ
>>22
全然盛り上がらない、戦闘に集中するから聞く余裕無いし、ボス以外まともな曲すら入っていない環境音ゲーだからボスだけうるさくてかなわん
無印のop、ガウル平原、名を冠する者達、機の旋律は素晴らしかったな
>>29
敵との対峙忘れてた
>>29
最高だね
けど正直光田さんは全盛期から段々と落ちて行ったよね
安藤さんは毎回全盛期みたいなもんですげぇ今回のカービィも更に進化してた
>>38
別に落ちてなくね?
個人的に最高傑作はソーマブリンガーだと思ってるが
これもゲーム売れてないから知名度ないけど
名曲しかない
>>38
ゼノブレって良曲生み出してるのが平松>>清田>>>>>光田ってくらい偏ってるよな
カービィは安藤も石川も小笠原もそれぞれ素晴らしいのに
たしかに、最高のゲームと最高の音楽の組み合わせなら高評価されて売上も伸びるはず…!
ゼノブレ2は4年もかかって世界200万本の爆死
メタスコア83のゴミ扱い
音楽も特に話題にならない
これはもう
①ゲームがクソ
②音楽がクソ
③どっちもクソ
の三択しかないのでは…?
>>41
二ノ国2っていう妙に持ち上げられたクソゲーがありまして
ゼノブレイド2のBGMは評価高すぎて6万円超え
(出典 i.imgur.com)
シリアルナンバーの方は20万円超えてたのを見た
>>48
たっかw
>>48
マジか買ってて良かった
>>48
買ったのに中に入ってた曲解説とかの資料が行方不明になってしもうた…
>>48
たっか
あのころ買っててよかった
>>48
> ゼノブレイド2のBGMは評価高すぎて6万円超え
>
(出典 i.imgur.com)
>
> シリアルナンバーの方は20万円超えてたのを見た
これな
>>48
マジかよ未開封両方持ってるわ
>>48
プレ値ついてるけもアマゾンの業者が極端に高いだけだぞ
おまえらサントラとか買うの?
一度も買った事ねぇんだよな
ゲーム以外で聞くかっつーと聞かないだろうしな
やっぱゲームとBGMは一体って感覚
>>55
筋トレジョギングする時にテンション上げるために盛り上がる系のプレイリストあるわ
あと癒し系フォルダもある
YouTubeのブレワイアンビエントアレンジとかで勉強したり仕事する時聞いてる
クソゲーあるあるの
音楽だけはいい
>>61
テイルズのレジェンディア思い出した
>>61
チーターマンやな
ゼノブレ2はゲームにもストーリーにも思い入れ湧かなかったけど、音楽はとても良かったのでよく聴いてるわ
原作のシーンに思いを馳せる気が無くても聞きたくなるほどに平松の曲は魅力的
ただの音楽の楽しみ方で終わってるのは否定しない
>>62
むしろ音楽に合わせるためにムービー冗長にしてるせいで音楽に対して悪い印象しかないわ
ゼノブレの光田曲ってそもそも曲数自体少なくね
毎回エンディングは担当だけど
>>75
ゼノブレ2では9曲かな。一部は地味だが大半は良曲だし特に君との未来は流れるシーンがゼノブレ2で1番良いシーンだから特に評価高いと思う。
>>83
メインテーマのアレンジばっかだった印象だわ
シルバーサーファーとかティムフォリンのファミコンの音楽はクソゲーでも今も評価されてるが
>>100
バッドオーメンとかラスタンサーガIIとかギャラクティックストームとか色々あるよな。
まぁ佳作や普通レベルにも満たない場合、音楽が相当頑張らないと駄目だが。
クソゲーでも評価されたアンサガの戦闘とFF13の閃光は凄いってことか
どっちも似たテイストだしな
>>103
クソゲーかどうかは置いといても作品としてのFFは注目度は高いんだから当てはまらないと思う
BD2のサントラめちゃくちゃヤバいのにゲームに注目集まらなかったから地味な感じになってるのは勿体ないと思ってる
>>116
BDFFよりもガッツリ曲作ってて凄いのにな
BGMでゲームの価値押し上げる作品ってあるよな
近年で一番感じたのはオクトラ
正直ゲーム自体は平凡な良作といったところ
ただ戦闘BGMがよくてこれ聞けるから高揚するってのがあった
>>121
たしかに
それに比べてトラストは全く盛り上がらなかったな
FFタクティクスのほうが戦闘BGMはよかった
PCエンジンのラストハルマゲドンの最初の戦闘曲はノリノリで良かった。ゲームイメージに合ってないけど。メニューの曲も爽やか過ぎ
>>123
このゲームやったことなんかもちろんないが、これが戦闘曲かいって作りで衝撃受けたよww 今でもたまに聞くよ
すげー中途半端なとこで終わって
何が言いたいか分からん文章だな
~だから今まで曲を提供してきたゲームと作ってる人に感謝。とか
~これからもいいゲーム作りに巡り会えますように
とかで締めるなら分かるが
>>125
今のクリエーターはクロノトリガーを超えるゲームつくれよってこと
スレタイの言う通りだと思う
ゲーム音楽はそのゲームでの感動が上乗せされて評価されがちだと思う
だからファンの間では名曲扱いの曲でも
そのゲームを全くプレイしたことが無い人にはそれほど響かなかったり
>>116
BD2の曲はほんと最高の出来だったな
特にラスボス戦のメドレー
作曲者はしっかりゲームの内容を吟味して作ってるなと思ったわ
>>129
女神転生ⅡのラスボスBGM「OMEGA~聖戦」がそれだな。実際にゲームをやったからこそ響く、2ループ目の主旋律
浜渦可哀想
>>140
サガフロ2はマジで全てのゲーム音楽でベスト10に入ると思うぞ
偉そうにしてるわりに任天堂にはひとつも名曲ないじゃん
ゲームどころか音楽もダメとか終わってるだろ
>>151
任天堂コンプ
>>152
じゃあ任天堂の名曲挙げてみろ
>>154
光田が担当した任天堂の曲って新パルテナとゼノブレシリーズとスマブラぐらいで
任天堂系の作曲家というより桜井と高橋のコネ起用なんだけど知らないのか
>>151
パネルでポン
ファイアーエムブレム
ファミコン探偵倶楽部Part2
>>151
F-ZERO
スターフォックス
シムシティ
>>151
マザー
マザー2
メトロイド
サガフロ2も昔はイトケンと比べて眠くなるとか言われてたからな
まあその頃はフロ2とアンサガの評価がボロクソだったから曲もまともに聴かれてなかった感じだろうか
>>164
浜渦さんはほんっとゲームに恵まれなくて気の毒だったよなー
アンサガとFF13が神ゲーだったら王者になってたやろ
そりゃ紅蓮華も鬼滅の主題歌じゃないとあんなに売れなかったよねってのと同じやね
>>169
遊郭編はアニメもグロでくどかったししゃーない
たまにゲームはしないけどサントラだけ買う奴いるよな
あれイマイチ理解できん
>>184
その作曲家のファンなら別に変とは思わないな
コメントする