新たにSONYが発表したウォークマンは『NW-WM1ZM2』と『NW-WM1AM2』のふたつ。
双方の違いは筐体(本体の素材等)とデータ容量で、『NW-WM1ZM2』は容量256GBで無酸素銅切削筐体、『NW-WM1AM2』は容量128GBでアルミ切削筐体となっている。
どちらもSONYの技術を惜しみなく詰め込んだハイエンドともいえるウォークマンで、ハイレゾ相当の高音質にアップスケーリングできる「DSEE Ultimate」が搭載されているなど、その能力に期待せずにはいられない。
<NW-WM1ZM2>
容量: 256GB
端子: USB Type-C
画面: 5.0型 / 1280×720
OS: Android11
筐体: 無酸素銅切削筐体
重量: 約490グラム
価格: オープン価格
予価: 約40万円
『NW-WM1ZM2』は約40万円、『NW-WM1AM2』は約16万円であり、携帯音楽プレーヤーとしては高額な部類に入るかもしれない。
そのためインターネット上では
「40万円の音ってどんな音なんだ……」
「買うのは無理だけど音は試したい」
「よんじゅうまんえんだと……!?」
など、性能よりも価格の話題が盛り上がっているのが現状だ。
https://getnews.jp/archives/3218195
(出典 rensai.jp)
>>1
庶民がビビるのは価格に見合う「音」を買おうとするから
都民は価格に見合う「ドヤ感」を買おうと考えるから
主食がカップラでも悩まずに買う
>>1
MDウォークマン最高
>>1
ゴールドムントの160万円CDプレーヤーの中身が
パイオニアの2万円のCDプレーヤー
>>1
素朴な疑問なんだけど、これiPhoneのバニラ音と聴き分けられんの?
ところで姉貴のパンツを洗濯かごから借りてきた
>>3
うp
そら海外との競争に勝てないわけだ
>>6
一般向けの大量生産品とは別に一部マニアの向けの製品を作ると海外に負けるんだ?
アホは*して寝ろ
>>6
なんで?
40万なのに音質を追求していない、中途半端なことに驚く
>>10
何を見てそれ言ってるの?
戦後のアルミじゃあ放射能の影響でノイジー
海中から戦前のアルミを戦前の製鉄機で作らないとダメ
>>11
陸奥鉄ならぬ陸奥アルミですね。
高級機って音を作ってるよね
マニア好みの高級っぽい音を出しマニア好みの銅やアルミの削り出しの筐体にすれば金は取れる
>>16
そんなんじゃ、アーディオヲタは騙せない。
あいつら音質の為ならマイ電柱立てるし、わずかな音域も聞き分ける野生動物並の聴力だぞ。
>>27
正直その聞き分けてるっての気分の問題だと思ってる
音の感じ方なんてその時のメンタリティ、周辺環境、時間帯、温湿度でも変わるのにその全てを同一条件で評価なんざ一般家庭でできるわきゃねーだろと
ヒカキンは買う
>>19
そのレビュー動画観てみたい
どんなイヤホンやヘッドホン使ってるのか
一昔前も尋常じゃない価格の商品シリーズ出して顰蹙買ってたのに学習しないんだな
ソニーは元々中流家庭向けの商品を出していたけどこれはターゲットが分からんわ
>>20
ハイエンドやモデルやん
*は消えな
>>23
本来ならハイエンドピュアオーディオで戦うべきなんだよ
ここ暫く本腰入れてなかったから勝負できるモデルもろくに揃わない(プロ用は除く。頑張ってる)
だからこんな方向に走る
>>38
プロ用は除くとか
主張がさっぱり意味不明ですやん
コスパガー層は相手にしてないんだから言うだけ野暮
>>21
そいつらとお揃いのものが嫌だ!って層が狙ってる客層なんだけど、食いついてくるのは買えない層というジレンマ
電力会社で音が違うとか言い出すピュア住人向けだろ
そんな連中がポータブルオーディオ聞くかは知らんが
>>22
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
50も越えたジジイが何聴くんだろうね
未だに昭和の楽曲聴いてんのかな
>>25
ハイエンドで聞くのはクラッシックと相場が決まってる。
J-POPやAKBでは違いがわからん。
dacチップなんなんだろ。ソニーってdacチップ公表しないから
>>39
調べたらウォークマンはチップ使ってないらしい
>>100
ディスクリート?
また(一般的には)金のかかる方法を
>>106
S-MASTER HXというフルデジタルアンプですね
コスパとか言ってるよりはましなんだけど、ハイエンドはそんなに音が変わらなかったりする
>>42
一定レベルからは本当に誤差みたいなもんだからな
本当に好きだったり聞き分け出来る人以外は無用
動画なら分かるけど音だけで100ギガとかいらんくね?
>>91
CD 1枚ですら0.7GBだぞ。
ハイレゾはデータ量3倍や6倍だから、それこそDVD動画くらいの容量になる。
なんで100GBなん*ぐ埋まる。
いくらのイヤホン挿したらええんや
>>94
まさかのイヤホン別売りか。
スマホと何が違うんだよw
そこそこ金持ったおっさん世代に需要あるかも知れんぞ
無駄にバカ高い一眼レフカメラとか買うオヤジは、むしろ値段の高さにステータス感じるからな
>>119
スピーカーとかイヤホンなら分かるんだよ。アナログな技術だから。
でもただのストレージだぜ?
知識あればわかるが、電子データ扱うのに、高級品もクソもない。
まあ、日本企業らしい付加価値詐欺かな。
売る気無さそう
>>134
そもそも大量受注しても作りきれないから
たくさん売ることを前提にしていないモデルであることは確か
YouTuberの誰かがネタにするやろな
かじまっく、吉田、ズキ、カズチャンネル
このあたりに40万出せるかな?
ヒカキンなら楽勝だろうけどつまらんわ
>>135
そいつらはピュアオーディオは専門外な気がする
ピュアオーディオ専門のYouTuberいるやろしらんけど
>>149
いることはいるが、趣味がピンポイント過ぎて過疎ってるな
>>159
仕方ないことなんだけど全員が全員、話すこと一緒なんだよな
どれか一個聞けば足りる
てか文字情報を読めばそれで足りる
ずっと昔、ウォークマンが出たばかりの頃は10数万円くらいしてたんじゃなかろうか
>>144
初代は当時の定価3万3千円だが、初任給で換算すると
今の価格で7万円ぐらいな感じかな
ぶっちゃけ、こんなの買える老害のおじちゃん達にはブラインドでNW-A25と比べてもわからんと思う
>>145
残念ながらそれはわかる
ちゃんとしたイヤホン使うことが前提だけど
浜崎あゆみがCMしてたウォークマンでいいやん
>>151
アユって、パナソニックじゃなかったか!?
ウォークマンに大金を払う
意味分からん
>>153
大きく作っても意味のない構造だから
多分ヘッドホンを中心に構成するのが最適解だと思う
>>156
昔みたいに、ヘッドホンを付属品として付けて
そのヘッドホンで聴くためにベストな構成
という逆算方式で作っていくとどうなるのか
見てみたいなぁ
結局何を聞くかじゃね?
これでアニソンとか聞いた日にゃ…
>>192
何を聴くかは人それぞれじゃね?
アニソンの為に36万出す人がいたって良いと思うし他人がとやかく言う権利もない
コメントする