1 爆笑ゴリラ ★ :2022/01/17(月) 09:51:14.80

1/17(月) 9:37
スポニチアネックス

「紅の豚」地上波13回目でも10・8%の2桁視聴率 「千と千尋」に続き…宮崎アニメは強い

 スタジオジブリの長編アニメ映画「紅の豚」が15日に日本テレビ「金曜ロードショー」(後9・00〜10・54)でノーカットで放送され、平均世帯視聴率は10・8%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことが17日、分かった。個人視聴率は6・7%だった。

 地上波13回目のオンエアだったが、根強い人気を示した。前回12回目は2018年11月2日で12・5%。これまで12回はすべて10%以上を記録しおり、過去最高は193年10月15日(初回)の20・9%。

 巨匠・宮崎駿氏が監督、脚本、原作を手掛けた本作は、世界恐慌時の伊アドリア海を舞台に、真っ赤な飛行艇を操る豚の姿をした賞金稼ぎポルコ・ロッソ(森山周一郎)の夢とロマンを描く名作。92年に劇場公開され、興行収入は約54億円、観客動員は約305万人を記録し、大ヒットした。

 先週7日には、同じく宮崎監督の「千と千尋の神隠し」が放送され、平均世帯視聴率は16・3%、個人視聴率が10・2%で高視聴率を記録している。

https://news.yahoo.co.jp/articles/20c5ce0bb26273a9b321fd79d4abd783d510f474





93 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:49:44.29

>>1
こういう素人でもわかる数字で持ち上げたり、ただ難癖付けてバッシングしたりするだけのマスゴミの言うことばかり聞いてたせいで何も冒険が出来なくなり、新しいヒットが生まれなくなった日本
エンタメ産業ばかりじゃないだろう

日本の経済が停滞するのはマスゴミのせいなのに、それに金を出す日本企業


3 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 09:53:22.19

ずっとジブリとか
日本アニメは終焉してると見るべきなんだろうね


8 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 09:55:37.93

>>3
ジブリはアートの域に入ってるからずっと残るってだけでしょ
同じレベルのアニメはもう出ないだろうけど
鬼滅とか新しいのも出てきてるし別に終わってはいない


7 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 09:54:51.02

193年て飛鳥時代かよ


13 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 09:56:45.97

>>7
皇紀かもしれない


9 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 09:55:48.66

豚はあのセリフ以外見所がない


25 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:03:06.04

>>9
帰宅してちょうどテレビをつけたとき、
あのセリフのシーンだったわw


14 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 09:57:05.93

森山周一郎の声あってこそ


86 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:42:38.63

>>14
全くもってその通り


92 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:49:16.09

>>14
いや、三枝(当時)やろ!


24 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:02:56.04

風立ちぬも2回目3回目が
10.1%、10.2%って絶妙な2桁ラインなんだけど
宮崎アニメは1桁に落とさないって電通のお達しでもあるのかなw


27 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:05:16.79

>>24
いまは民放だと世帯じゃなくて個人全体とかコアみるよ


49 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:20:11.20

>>24
ナウシカは一桁だからそうでも無いよ


33 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:12:52.41

ジブリっていつもテーマがあると思うんだが
宮崎監督は「紅の豚」で何を伝えたかったの?


38 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:15:48.24

>>33
豚はしっかり焼いて食べろ


42 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:17:31.30

>>38
モハメッドかな?


40 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:16:22.84

>>33
黄昏期に入ったおじさんのロマン


73 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:36:58.50

>>33
あれはそういうの考えないで老人の妄想垂れ流しただけ
そういうコンセプトで作ってるし実際「作りたいように作った」と言ってる
宮崎アニメでコレ推すやつは宮崎アニメ向いてない奴


80 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:40:52.94

>>33
中年の哀愁と若者の煌めきのコラボ


84 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:42:36.73

>>33
オヤジのナルシズム


98 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 11:10:48.63

>>33
飛ばない豚はただの豚


34 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:13:27.40

ジブリ好きだけどこれは漫画って感じだなぁスケールが小さいよ


44 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:18:04.91

>>34
ジブリ作品にしては現実的でファンタジーが主じゃないからね


37 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:15:10.06

ジブリに興味ない自分は正直「またジブリか~やりすぎだろ」って思っちゃう
2週連続とかウンザリだわ申し訳ないが


61 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:28:22.92

>>37
宮崎駿の東映時代テレビアニメ時代の記憶がある世代ですが、同じくジブリはもうお腹いっぱいです。


41 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:16:36.29

新しいコンテンツを生み出せない衰退日本


48 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:19:20.95

>>41
外国のコンテンツはもっと*でいるな
焼き直しや設定改変だらけ


45 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:18:22.14

女性が豚見たらどう思うのか
フェミニズムの人の正直な意見を聞いて見たい


59 おみくじ :2022/01/17(月) 10:27:01.82

>>45
つまらなかったよ
*がハードボイルドやってるんだもの


50 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:21:04.20

今のアニメの方が綺麗なのに今でも遜色なく観れるってすごいんだよな


54 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:24:34.87

>>50
画面がきれいになれば面白くなるわけじゃないからな


65 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:29:44.73

>>50
本当に必要な情報を過不足なく映し出してるからね
空中戦を立体的に手描きで見てる人にわかりやすくレイアウト出来てる
大抵のアニメが自己中でこれを怠る、
もしくはちゃんとチェックする人がいないのか指摘する人がいないのか駄目なパターンが多い


58 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:26:15.72

これ昔映画館で見たよ。
宮崎駿はやはりメカが格好いいよ。
さすがミリオタなだけある。


63 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:29:06.68

>>58
メカがアニメって作品自体今じゃ珍しくなってるよね


64 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:29:40.12

紅の豚って宮崎監督作品じゃ一番人気がない部類
それで2桁はすごい


68 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:30:59.38

>>64
DVDとかで手元に持ってる家庭が少ないからではないかな?


69 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:32:26.17

>>68
関係ない
ジブリが強いのは昔から


71 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:32:51.74

>>68
関係ない それなら千と千尋は視聴率もっと低い


67 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:30:26.07

でもジブリはサ*ク一切やらないからなぁ
時代遅れもいいとこだろ
そりゃテレビか円盤買った奴しか見れないから視聴率高くなるのは当然だろ


78 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:39:32.02

>>67
海外ではやってるからなあ


75 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:38:20.01

こんなもんよく見るな
何が面白いんだろう
爺の*映画なのに


76 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:38:48.18

>>75
推しのアニメを言ってみなよ


88 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:45:14.13

>>76
となりのトトロ


79 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:39:47.51

>>75
被ってるし


82 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:41:24.95

>>75
今の若いアニメ監督でも30代ぐらいだらからなあ
そんな若くないしなあ当時の宮崎駿って結構若いよ


87 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:42:50.98

鬼滅遊郭編より余裕で取ってて草
ジャンプの頂点でも宮崎アニメの足元にも及ばない


96 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:58:47.56

>>87
その宮崎アニメのエンドロールを見てごらん

お前が 大大だーい好きな韓国人さんのお名前がズラーッと出て来るからw
嬉しいだろ?
それが30年前とかからだぜ?


89 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:47:02.90

初期の宮崎アニメ好きな人が見るとあれっ?ってなる
大作じゃないし魔女宅トトロみたいなコンパクトさもない
カッコ悪いライバル出てきて殴り合ってお婆ちゃんヒロインが歌うだけ


94 名無しさん@恐縮です :2022/01/17(月) 10:55:21.92

>>89
最近なんかで読んだけど、元々飛行機の機内用の30分くらいの短編作るつもりで制作始めたって書いてあった気がする