https://www.cinematoday.jp/news/N0127822
大友克洋監督の「大友克洋全集」が発売されることを記念して、アニメーション映画『AKIRA』(1988)が、YouTubeチャンネル「フル☆アニメTV」にて、24日から28日まで期間限定で無料公開されている。
『AKIRA』は、第三次世界大戦による新型爆弾の投下から復興しつつある2019年のネオ東京が舞台にした大ヒットコミックを、原作者である大友監督の手でアニメーション映画化したもの。2020年には、4KリマスターがIMAXシアターで上映されたことでも話題となった。
なお、大友自身が編集、プロデュースする全集「OTOMO THE COMPLETE WORKS」は、2022年1月21日より刊行。第1期・第1回配本は、「童夢」と、絵コンテ集「Animation AKIRA Storyboards 1」の2冊が同時刊行となる。(編集部・梅山富美子)
劇場版アニメ『AKIRA』
(出典 Youtube)
(出典 pbs.twimg.com)
>>1
しょっぱなの東京の俯瞰絵からおかしい
よくこんな精密に描けたな
>>1
つまらねー正月用に年明けまで公開しとけ
>>1
ありがとうございましたー!!
もうあのクオリティの手書きアニメは作れないだろうな
>>4
当時のアニメーターがほぼ全員参加して作ったらしい。もちろん、ジブリ系のアニメーターも。
>>4
それでも1950年代のディズニーアニメより
カクカクしてたけどな
>>23
そのディズニーの大御所が何も教えることがないと言ったのが
パヤオが監督したカリオストロの城なんだな
ディズニーは無駄に動きすぎな気がする
>>23
ひっかかったからレスするが
ディズニーが表通りなら、裏通りのアニメもあるんだぜ
「フリッツ ザ キャット」とか
セルアニメであのテールランプの残像表現は凄い
>>9
あれでやっと意味がわかったよ
ライトのストリーク
>>9
たぶん、漫画1巻にあった。でもアニメ表現であのバイクチェイスやってくれるとすごいと思うよな。
鉄雄のバイクの手放し腕組み運転て、アニメだとジョーカーがやってたな。
みんな金田のバイク欲しがるけど、鉄雄のバイク欲しがらないのは、アニメだとジョーカーが乗ってるからだろうか?
>>9
逆やろ。
誰もが見慣れていたブラウン管TVのテールランプの残像を、静止画の漫画で再現した大友が凄かった。
大谷翔平は金田
>>14
ちょっと分かるw
何でAKIRAに価値があるのか分からないようでは
アニメを見る目がないよね
必ずしも、名作=面白いじゃないぞ
これは、小説でも映画でも同じだろ
>>15
【酩作】これぞアニメの名作ってわかるオレすげーって自分に酔いしれる作品
ビジュアル的なインパクトだけで歴史に名を残したアニメ
内容的にはそんなに面白くはない
>>18
アニメって絵が全てだぜ
>>87
あくまで総合芸術だからテーマやストーリーみたいな内容的な部分も評価された方がいいに決まってるんで
でもビジュアルインパクトだけで名を残したのはそれはそれで凄いこと
>>97
>こと
こういう停め方はムカつくんだよ
>>101
何が?小せえ奴だな
>>106
地がそれなくせに
>こと
なんて停め方は缶コーヒー小指立てて持ってるみたいだぜ
>>112
ああ今ちょうど優雅に缶コーヒー小指立てて持ってたわ
>>18
原作の漫画は読み応えあって面白いんだけどな
ナウシカみたいなもんだろ
KOFでオマージュキャラ出てきたらガチギレした器の小さい作者
>>19
オマージュってかそのまんますぎだろあれ
なんで自分が生み出したキャラパクられた上にそんな言われ方されなきゃいかんのだ
今は鬼滅とか受ける時代だしなw
>>35
無惨のジャンボ赤ちゃんこれからパクってたな寄生獣のクパァも
初めて見たけどテンポめちゃ悪いけど昭和のおじさんたちはこれに熱狂したの?
>>36
原作ファンで期待して観に行ったが
「え?」って感じだった
>>36
日本より外国人だな
出た当時は凄かったんだろうなぁ…と
>>37
今見ても充分凄いと思うけどなあ
全話見れるの?
>>38
劇場映画アニメだから1本しかないよ。
なんで33年前のアニメの方が今のアニメよりも動きなめらかで自然なの?
予算違うっつっても30年でテクノロジーやノウハウの積み重ねあるだろうに
>>41
テクノロジーの逆を行ってるからじゃない?パラパラマンガで*みたいに細かく動かしてるようなもんだし
あの頃は進歩的文化人、知識人は第三次世界大戦だとか核戦争が起きると信じて疑わなかったんだよな
ソ連が崩壊して共産主義が終わるのも誰も予想しなかったし
>>70
共産主義終わってないけど?グローバリズムの名を借りて拡大中
戦争は起きそうになってる
中国は先制核の使用明言したし
(出典 i2.wp.com)
?resize=400%2C594&ssl=1
これが1980年に描かれた漫画だと思うと凄いだろ
大友の凄さがわかる
>>72
壁ズンうpしない、寸止めか
「酸を付けろよデコスケ野郎、より一層ハゲちまえ」だったっけ?
>>76
「お前に酸が掬えるか?」だろ?
アニメ版はなんかつまらんよな
なんでだろ
>>77
面白いよ。でも漫画の方がスケールでかくて好き。
>>77
アニメのほうがノリとビジュアルと雰囲気を楽しむのさ
人気だけどエンディングの意味わかる人いるの?
>>88
(どこかへ)いっちまった鉄男の独り言かね?
>>88
昔、高校生の頃、AKIRAで詩を書いたわ。自分なりの解釈で。いわゆるユングの深層心理みたいな人類普遍の共通思考みたいな。
>>88
鉄男が別世界の新しい宇宙の雛形に生まれ変わった? コミック版のミヤコ言っていたAKIRAは宇宙そのものみたいなセリフからもそれが伺える
>>118
漫画版だと鉄雄の暴走にアキラが鉄雄を吸収するだろ。で、いわゆる素粒子の対称性の対消滅のようなイメージで膨大化したエネルギーが消失するような感じになる。
主人公が在日とか斬新だったよな
>>100
金田が在日なんて設定あったか?
名前の由来が鉄人28号からなのは知ってたけど
カズや大谷翔平と一緒
海外で評価されると日本人すごい→おれは日本人→おれはすごいのパヨクお得あのお花畑三段論法
>>103
AKIRAは最初からアメコミだろうに。なんでAKIRAとか80年代ジブリとかは伝説なんだろ。
押井もビューティフルドリーマーが最高傑作と言われてるし(おれは天使のたまごだと思うけど)
>>121
黎明期だからだろ
俺はパトレイバー2だと思うけど
>>128
ああ。忘れてた。俺もパト2か天使のたまご。パト2はリアリティー、天使のたまごはスケール感。
スチームボーイで大友幻想は完全に潰えた
あれ以降はまさにオワコン
>>119
「AKIRA」が特異点だっただけで
大友氏の本質はもっと異質で玄人好みなニッチ世界
「スチームボーイ」はスチームパンクやりたくて選んだ時代と舞台の
ピントが日本人向けにはボケてた印象
>>124
あのバイク、直進しか出来んのや…
もう2021年になろうってのに金田のバイクまだ売ってないんだけど…
カワサキあたりで出してくれよ
>>124
個人でだったか実際にナンバー登録出来て走れるやつ造ったよね
kawasakiの単気筒積んで
>>124
車高の低いビックスクーターを赤く塗ればそれっぽくなるんじゃない?
>>163
そりゃぁモノによっちゃぁ、ぽくはなるだろうけどもw
溶接でフレーム作って駆動系も設計してカウルもFRPで自作した劇中まんまのヤツを見ちゃうとねぇ
>>124
HONDAの開発中自立式バイクがかなりそれっぽい
というかモロに影響受けてると思う
セリフの後から作画したんだっけ?頭おかしい
>>130
釣ってるだろw
>>134
いや、別に
カオリは*すこと無かったのに。
>>149
あれ酷いよね
ストーリーとか忘れてそこしか覚えてないという
2Dディズニーが滑らかな理由
俳優が演技して白黒で撮影
フィルムを拡大投影したのを
そのセル画にままなぞって描く
そして着色
そもそもの手書きの比較のしようがない
AKIRAはクチの動きも手書き
音の先取りの合わせて描いている
描いてからのアフレコではない
それに触れてはならんのかもな
>>150
そうだよね?当時から頭おかしいなって思ってたんだよなw
>>162
西欧はリップシンクにこだわるんやで
>>165
何が釣りだったんだ?おれ?
>>166
マジで知らんかったのか?
>>173
ちょっと意味がわからない
BS12の日曜アニメ劇場でAKIRAやって欲しい
実況したい
>>152
民放TBSのゴールデンでやるべきだろ今こそ
大友克洋は嫌いじゃないがSFファン的には岡崎二郎の方が売れて欲しかった、まぁあの画じゃ無理か…、
あと弘兼憲史がSFから逃げたのも痛かった(売れないジャンルから離れた弘兼が賢いといえばそれまでだが)
>>153
>岡崎二郎
安彦義和チルドレンという印象が
直撃世代?なんだけど見た事ないんだよね
なんかキャラデザインキモいしさ
あと「中学生にもなってアニメとかみねぇよ」って空気だったし
>>155
そんなかっこ良い中学生いるか。
敵バイクチームとは*合いみたいなことやってるのに
体育教師には素直に殴られてるのがなんかシュールなんだよな
>>156
そりゃお前も自分を支配してる奴にはヘコヘコするだろ
このアニメで描かれたバイクがカッコ良かったんだよね。
アニメ封切りから30年以上経つのに、このバイクのレプリカがまだ実現出来てないのが残念。
>>178
フロントフォークの角度が非現実的だから仕方ない
感覚で曲がれない横風に弱すぎる直線命でまさにピーキーすぎてお前にゃ無理だよなのかもだけどww
>>187
ちょい前にも書いたけどナンバー付きでちゃんと走るヤツ造られてるからね
バンク角浅いしステアリングはリンク方式だから操作性は悪そうだけど
コメントする