ふたまん11.16
https://futaman.futabanet.jp/articles/-/121215
宇宙世紀という近未来の宇宙移民時代、人型機動兵器のモビルスーツ、アムロとシャアの戦いといった物語の内容は広く知られているところだが、じつは本作には原作者の富野由悠季氏(当時は富野喜幸名義)が書き下ろした、まったく別ストーリーの小説版がある。
(略)
初級レベル(?)では、アニメ版ではもともと民間人だったアムロ、カイ、ハヤトといった面々が、小説版では当初から軍属であること。ペガサス(アニメ版でのホワイトベース)は一度も地上に降りず、坊やのガルマは宇宙で*(しかもシャアは謀らない)。壺のマ・クベが戦死したテキサス・コロニーが大激戦の地となり、シャアザクはガンダムにやられて大破(シャアは辛くも脱出)。ペガサスは轟沈し、アニメ版のアムロばりに覚醒したセイラの導きでクルーは脱出。ガンダムはララァのエルメスを貫くが、爆発に巻き込まれて大破。脱出したアムロは宇宙を漂うという怒涛の展開になり、1巻目は幕を閉じる。
■ペガサス隊とシャア部隊が共闘
ざっと要点だけを抜き出したが、ポジションや性格が違うキャラクターも多く、たとえば2巻以降ではハモンがギレンの側近にいたり(じつはデギン公王が送り込んだスパイ)、シャリア・ブルがシャアを超えるニュータイプになっていたり(物語のキーマンと言っていい)、アムロとセイラが文字通り大人の関係になるという流れもある。そして肝心の物語ではアムロが戦死し、極めつきはペガサス隊とシャアの部隊が共闘に向かうという展開だろう。
ここで多くは語らないが、宇宙に散ったアムロの思惟が「討つべき敵はギレン」と双方に道を示し、ギレンに謀*れかかったキシリアもシャアと手を組み、クーデターを決行する。居城で油断していたギレンはあっさりキシリアに射*れ、ついでにシャアはキシリアも*てザビ家への復讐を完遂する。
かくしてジオン公国は終わりを告げ、ジオン共和国が復活。地球連邦政府と講和条約を結び、ジオン独立戦争は終結する。ブライトたち生き残ったペガサス隊の多くはジオンに残り、シャアの国家再建に協力するというアニメ版からは信じられない結末を迎えている。そういえばハヤトも戦*るが、バリバリのニュータイプに覚醒したカイは生き残り、「悲しいけど、これ戦争なのよね」のスレッガー中尉も生き残っている。
■トミノメモにも記された初期構想
どうしてアニメ版と小説版はこうも内容が違うのか。後に富野氏は、もともと単巻完結で書いたが、あとに起こった再放送とガンプラブームの盛り上がりを受けて、続巻の執筆依頼がきたことを明かしている。たしかに初版のソノラマ文庫版第1巻には巻数のナンバリングはなく、第2巻は第1巻からだいぶ空いた約1年後に刊行されている。富野氏は続刊に関してこのまま書き続ければアムロは必ず*。どうするべきか迷い、結果当初の構想のままいくことにしたと、後年のインタビューで述べている。
この「当初の構想」とは小説執筆のためにひねり出したものではなく、アムロが*のは「トミノメモ」と呼ばれる『機動戦士ガンダム』の初期構想に記されていることだ。どちらが正解ということはないものだが、打ち切りを受けたアニメ版ではできない、本当に書きたかった結末が小説版で、であるからこそ、「このまま書き続ければアムロは*」となったのではないだろうか。
ちなみに第3巻が刊行されたのは、劇場版第一部公開直後の1981年3月のこと。小説版ラストを知ったら劇場版ではアムロが*と思われそうなところだが、リアルタイムで体験していたファンはこのときの衝撃をどう受け止めたのか、聞いてみたいところでもある。
なお、アニメ版もかなりハードな内容だったが、アニメ的ヒロイックが消えたアムロたちがつむぐ小説版のドラマはそれ以上。SF設定も積み上げられており、硬派なSF戦記ものというのは、刊行がソノラマ文庫であるということだけでも往年のSFファンには分かってもらえるだろう。
アニメ版も小説版も、どちらも富野氏の『機動戦士ガンダム』という1つの作品だ。多少揶揄するように書いてはしまったが、本稿で興味を持った未読のガンダムファンはぜひこの小説版(現在は角川スニーカー文庫より刊行)を手に取って、両作の違いを楽しんでみてもらいたい。小説版オリジナルの登場人物、意外すぎるところで登場するランバ・ラル、アムロとシャアが乗り換えるモビルスーツ、ソーラ・レイが狙う先……など、ここで触れなかったことはまだまだある。
(一部略)
>>1
でも小説版の逆シャアがある矛盾
>>1
樋口真嗣
「小説発売日が受験前日だったけど買って読んじゃった。次の日友達に
『ガンダム小説凄いぜ。アムロとセイラさん、ヤッちゃうんだぜ!』
と興奮して言いふらした。衝撃でしたね」
セイラさんの*入りのお守りだったかな
>>3
ブルーディスティニーの小説でもそのネタやってたな
>>3
セイラさんのだから金髪でしょうか?
しかも、最後に*ならわかるが、途中で*からなぁ
>>5
小説版ヤマトでもイスカンダルに着く前に島や真田さん*れちゃったはずだから当時の風潮なのかもしれない
>>137
昔は続編なんて頭にないのが普通だったからな
アトムも太陽?に突っ込んで終わり
スターウォーズとガンダム
どうしてこうなった...
>>6
ディズニーとバンダイだからもうコンテンツが終わる事は無いんだろうな。
富野はなんでも*ばいいと思ってるからなあw
>>7
皆*の富野は伊達じゃない
カイがニュータイプに目覚めるんだっけ
>>10
俺の地元は水曜 夜中2時半からガンダムやってる
録画したのさっき観た
カイが固くるしいのが嫌でホワイトベース降りて戻って来る回だった
カイに軍人は務まらないだろうな
来週はミハルが~~…(涙)
アニメになってからがガンダム
>>12
富野がゼロから生み出したのは間違い無いけど
それにいろんな人が乗ってかることでガンダムは面白く魅力的になったんだよね
>>12
打ち切りになってから 評価されたガンダム
ギレンの野望はもうリニューアルせんのか…
タブレットでやりたい
>>18
ジムスナイパー2ピックアップガシャ!
シャア専用ドムが出てくると聞いたことがあるが、都市伝説の類かもしれない
>>31
出てくるよシャア専用の赤いリックドム
今はプラモや玩具のカラーバリエーションでよく見るけどこれが元ネタ
>>36
ホントだったんだ!
40年来の疑問が解けました
ありがとうございます!
富野がイケメンのリア充だったら
皆*野郎なんて作家にはならなかった
若い頃からキタないジジイマインド君のオナ説、
当人もヒットするとは思ってなかったろう
よっぽど前世で功徳があったかw
まあ、来世は
このハゲを信奉するキモオタもろとも地獄行き
>>42
少なくとも富野は金持ちだったよ
絵コンテ描きまくったから良い車に乗って家も建てた
アニメーターが貧乏なのは途中からで
虫プロは高給だったもん
>>52
そうなのか
富野喜幸物語とかでも、富野ではないけど安彦が羽振り良さそうな描写はあるもんな
しかし>>42の指摘は、人格形成される思春期の頃までの話でしょう
>>52
又聞きだが、虫プロ時代の富野は常人の三倍の速さで
コンテを切って
そのギャラで赤いスポーツカーを乗り回していたらしいw
実は富野由悠季こそが一番ガンダムに囚われてる御仁ではなかろうかと思う。本人はダメな作品とか見ちゃいけませんとか貶めるけど
>>43
少なくともゼータに関しては制作を拒み続けた
それ以降もそんなに囚われてないだろ
最高傑作はイデオンなんだし
セイラさんって何人よ?アムロは日本人でブライトは英国人だけど
>>51
父テム・レイ
母カマリア・レイ
どちらも日系の名前にはみえないのだけど
日本人ならハヤトみたいに分かりやすい名前にするのでは
>>70
でも日本人なんだってよ
初期設定では「アムロ・嶺」だったそうな
最近知ってビックリしたんだが
「再会、母よ」の回、あれ鳥取砂丘なんだって・・・
>>79
マジかよ
マジのマジかよ
>>102
「再会、母よ 鳥取」でググると分かるがマジらしい
実際、作中のホワイトベースの航路で考えるとその話がちょうど日本あたりになる
>>79
プラモの箱に「アムロ・嶺」って書いてあったのは覚えているな。鳥取砂丘は初めて聞いた。
>>125
劇場公開後に劇場版とテレビ版の変更点として挙がってた覚えあるから
かなり前からの設定だな
アニメだけ見ときゃいいのか結局
今更逆襲のシャアとかアマゾンプライムで見たけど、
ガンダムシリーズ最初のやつしか見てない人間はやっぱZから見なきゃダメか
>>57
ゼータは見なくても良いよ
放送当時はアニメ雑誌も貶してたくらいだからね
後にサーガとして位置付けられたから再評価されたけど
灼熱の脱出の回だけはガチの名作だけどね
>>61>>62
ありがとう
参考にして見ますわ
>>57
初代(映画三部作で良い、TV版はお好みで)
Z(テレビ版)
ZZ(TV版だけど見なくても良い)
逆シャア(劇場版)
初代以降は一連の流れなのでどれかだけ見てもあまり意味がない
>>57
今まさにz見てるけどほんとつまらん
戦闘→適当にライフルで撃ち合う→抱き合うか羽交い締めからの敵とお喋り→逃げるor逃げられる→戦闘終了を毎回毎回繰り返して1stにあった爽快感がまるでない
ひどい悪文だった
>>58
読みづらいよね
でもそれがSF小説っぽくもあるんだよなあ
宮崎駿がジブリ立ち上げるまでお禿げに嫉妬してたってのが意外
>>71
アニメ監督でスターになった始めての存在が富野だからな
それまではアニメを誰が監督してるとか気にする人間マニアでも少数だった
>>116
エルガイム放送直前にスペシャル番組みたいなので富野がスタジオで喋ってたよね
ああいう番組は今でこそ珍しくないけど監督が表に出て喋るというのは当時は富野くらいだった
宮崎駿ですらあの当時は裏方でしかなかった
ザンボット3から始まって45年続くサンライズロボアニメ
オモチャを売るためのCM番組と割り切って作ってるのか映像作品としてはみな粗製乱造モノばかり
>>77
当時のアニメなんて出崎アニメ以外はあんなもんだよ
しかもアムロ*のはシャアじゃなくてモブなんだよな
一応ニュータイプだけど
>>81
ルロイ・ギリアムだっけ?
蛇足だけど、その名前は後のGジェネのオリキャラに逆輸入された
ガンダムやヤマトは打ち切りでも上手くまとめたよ
トリトンなんて一話に収めたから話の辻褄が合わない
何回見てもよくわからない
>>87
むしろ打ち切りだからガンダムは名作になった
トミノメモを下敷きに一年分最後までやってたら、そんなアニメもあったねと時々思い出されるくらいで、未だ新作が出るシリーズに育ってない
1stだとセイラさんと性交したり、お守りに*をねだるシーンとか
08だとキキが*されて舌をかみきって*とか
ユニコーンだとプルクローンの生き残りが幼女売春させられて子供産めない体にされてるとか
小説はおまえらの*ーじゃねーんだよカス
>>89
アニメだってシャアとガルマが*ダチを匂わせている
キシリアを*時に、ガルマへの手向けというのはそういう意味だろ
ぜでもレコアは敵に捕らえられて*されている
媒体の違いだよ
>>89
ザブングルの小説版は
アーサーが下痢で*だり
ティンプがジロンとの決闘中に転けて*んだよな
>>91
ザブングルって オモチャ売る為に
世界観に合って無い青いロボットだよね
初めからウォーカーキャリアだったら 誰も見なかったろうね
>>93
元の企画自体が宇宙が舞台で、富野監督が引き継いだ段階でザブングルとアイアンギアーのデザインが出来上がっていたから仕方ない。
Vガンダムが最高傑作であることは間違いない
>>109
それはない
>>109
ハゲ
「この作品は全否定したいと思っているものです。このような結果になったのは、全て監督の責任です
何かの間違いでこのBlu-rayで見た方は機動戦士Vガンダムの何がダメなのかを探してみてください
そこから気付ける人がひとりでもいらっしゃればBlu-rayとして出した意味があると思っています」
>>118
観客「何故Vガンダムを観てはいけないんですか?」
御大「(*が作ってるからそれを見て)気が狂うからです」
講演会のQ&Aで
ジオンのお姫様がサセコになっててショックだった
>>110
させこになったの?
ってか姫言うても、なんの血筋もないのに勝手に公王名乗った詐欺師まがいのデギンの息子のドズルの娘ってだけだから
>>113
それはミネバでしょ
セイラの事を言ってるんじゃないの?
>>114
あ、失礼しました
コメントする