ヤフーニュース10/17(日) 18:03
https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotoatsushi/20211017-00263464
日本のアニメ作品は世界でも人気があり「日本アニメは世界一」というイメージを持っている人も少なくないのではないだろうか。しかし、拡大を続けていたアニメ制作業界の市場規模が2020年、縮小に転じた。背景には新型コロナウイルスの影響、そして海外のアニメ制作現場の成長を指摘する声もある。海外のアニメ制作現場の成長によって、日本アニメが他国に“負ける”日は来るのか。動画配信サービスの広がりによって変化する世界のアニメ市場と、成長する中韓アニメについて、外国人向けの日本アニメ関連サービスを運営する2社に聞いた。
●制作業界の市場規模縮小、向上する海外の技術
「『アニメ制作業界』動向調査」(帝国データバンク)によると、アニメ制作業界の市場規模(事業者売上高ベース)は、2019年まで9年連続で拡大していたが、2020年には2510億8100万円(前年比1.8%減)と縮小した。背景には新型コロナウイルスの影響による制作スケジュールや公開の遅延のほか、海外産アニメやその制作会社の成長を指摘する声もある。
コロナ禍で急速に広まった動画配信サービスでは、中国や韓国で制作されたアニメを見かけるようになってきた。同調査では「中国勢の台頭で『アニメバブル崩壊』再来の可能性、収益体質の改善急務」と分析する。
たしかに、近年、海外の技術は向上している。その背景には、日本の制作会社が中国など海外に制作の一部を外注することが当たり前になっていること、海外から日本の制作会社に来た人材が学んだ技術を本国へ持ち帰っていることなどもある。このような状況を受けて、「このままでは日本のアニメが中国に負けてしまう」というコラムなども散見されるが、アニメ産業の紆余曲折を見てきた筆者にはそのような指摘は的外れに映る。
●「日本風」アニメ作品を中韓が制作
はじめに確認したいのは、世界のアニメのトレンドはディズニー・ピクサーに代表されるようなCGを用いて写実的な表現を目指す「フォトリアル」という手法を用いたもので、線画で漫画のような表現を重視する日本で一般的な「セルルック」とも呼ばれるアニメはそもそも市場規模において世界のメインストリームとは言えないという点だ。ただ、そのような手法が特徴的な日本風アニメのファンは世界中におり、中国や韓国が日本風のアニメ作品を制作するなど、世界でも一つの「ジャンル」として確立されている。
昨年、コロナ禍で動画配信サービスが急速に広がり、韓国ドラマを視聴する機会も増えた。日本でも話題になった『梨泰院クラス』は、韓国漫画が原作だ。また、韓国漫画が原作のアニメ『神之塔 -Tower of God-』は、アニメの制作は日本のスタジオが担当し8言語で世界展開され、日本国内でも地上波放送された。中国アニメでは『羅小黒戦記』(シャオヘイセンキ)が日本でも劇場公開され、高い評価を受けた。いずれもフォトリアルではなく「セルルック」の作品だ。海外にいる従来の日本アニメファンは、このような中国や韓国由来の日本アニメ風作品をどう受け止めているのか。
海外でのアニメファンの受け皿の1つともなっている、世界最大級を謳う米国生まれの日本アニメ・漫画のコミュニティーサービス「MyAnimeList」の代表・溝口氏に聞いた。
「MyAnimeList」では、作品ごとに用意されたページに作品概要や最新ニュースを紹介し、SNSとしてコミュニティが活性化する働きかけを行っている。10月時点でMyAnimeListでの『羅小黒戦記』のコミュニティ(作品掲示板)のユーザーは1万2000人超とかなり限定的だ。「そもそも日本と中国以外で観られる環境がないので、これは仕方が無い。仮にNetflixなどで配信されれば様子が変わるかも知れないが、現状では中国出身者などアジア系の人しか認知していないはず」(溝口氏)
一方で『神之塔 -Tower of God-』は比較的人気が高い。これはタイミングもあるという。2020年の春、つまりコロナ禍のなか大作アニメが軒並み放送延期となるなかで、予定通り放送できたことが人気を底上げしたというわけだ。ただそれ以上に、韓国の原作マンガ(Webtoon)が45億回以上の閲覧数を持ち、すでに数多くのファンがいたという点が大きいと溝口氏はいう。
「『神之塔』は、明確に韓国のマンガが原作だと意識した上で、海外の日本風アニメファンから評価されています。MyAnimeListにいる人たちが求めているものって『日本製であること』というよりかは、日本の文化的なアニメーションの様式みたいなものがきっと好きなんですよね」
●一般層に拡大するアニメ市場
これまで海外では「アニメは子どもが見るもの」という受け止め方で、日本のアニメを熱心に見るのはいわゆるオタクというイメージが根強かった(長文の為以下リンク先で)。
>>1
誇らしいニダ!!
>>1
支那は侮れんがチョンには絶対に無理w
>>1
日本風アニメはストーリーも合わせて考えるべき
アニメ作るだけなら他の国でもできるけどストーリーがなあ なんかちぐはぐなんだよ
>>61
中韓原作のアニメなんてどっかで見た日本の話のツギハギで
日本の漫画やアニメに憧れました、良いとこ取りの日本風って感じでしかない
日本風の話に自国の考えや色を加えるからチグハグな出来上がりになる
あっちの奴等の考えってちょっと日本人とは違うから受け付けないし
そもそも面白くないし韓国人は薄汚い
>>1
最近の日本のアニメってつまらないだろ。
それは中国政府が指示して市民団体が圧力かけてるからだよ。
もう日本に面白い作品を作る権利は無い。
政治的に敗北したんだよ。諦めろ。
>>79
違うな。
中国からの大量の投資がだぶついて、
制作サイドが自己資本比率を一定に保つため
製作委員会方式で製作するアニメが乱立。
大量に制作される分ハズレが増えたってだけの話。
中国からの乗っ取りが成功してるのは、
気持ち悪いくらい古代中国マンセーのキングダム作ったNHKくらいのもの。
だがNHKが新中なのは今に始まった話ではない。昭和からずっと。
>>79
わけのわからん敗北宣言だね、、、
>>79
五毛さん?
>>1
日本のアニメは数が多いからな。ワンクールで何十本も新作が作られるか
ら、そりゃひどいアニメも沢山ある。でも、なんだこれって見ててもハマ
るのもあるし、変なとこで終わって続きを制作しなかったりもする。奥が深い。
>>1
韓国アニメと中国アニメの宣伝がしたかっただけの記事
>>1
海外で日本風アニメが流行ったら日本アニメは廃れるだろ
昔の邦ドラをブラッシュアップした韓ドラがアジア圏で邦ドラを駆逐したように
負けて何か不都合でもあるのかよ
面白い映像さえ見られりゃ産地なんてどうでもいいわ
>>5
日本人って負けが見えてきた途端に勝ち負けなんて関係ないみたいな発言するよな。
映画や音楽やゲームとかエンタメに限らず、家電とかの一般的な分野でも全てそう。
正直、散々「日本のアニメは世界一」「中韓は一生日本に追いつけない」と
ネットでマウント取ってる奴ら見てきたので、今更勝負なんて関係ないもんって言いだしてるの見ると、
本当にダサいなと思う。
>>20
やたらと誇ってんのはごく一部でどうでもいいっていうのは別人だよ
そういうのが圧倒的多数だからあらゆる分野でどんどん衰退してんの
とどのつまり今さえ良ければ自分が*だあとのことなんてどーでもいいですってこと
やたらとプライドが高くて捏造してまで虚勢を張りたがる某民族には理解できんだろうね
>>33
記事にもあるけど日本風アニメが衰退する事を最も危惧した方がいい
一時期よりは盛り上がってるとはいえ手描きアニメなんてニッチな分野なんだから
海外で日本風アニメが流行れば日本アニメも自然と伸びる
>>20
せめて負けが見えてきてから言ってくれwこの分野で日本アニメは普通に戦えている。単に海外展開の問題なのだから。
>>20
勝ち負けとかこだわるのは朝鮮人工作員だけ
あっちの記事って政治も日本に勝つニダとかばかり
こっちはどうでもいいニダw
>>20
自分の敵はすべて同じ種類の人間だと思ってるだろw
欧米はポリコレ地獄だし中国は言論統制だし内容に限っては日本がポリコレにヘタれなきゃそう簡単には抜かれない
ただ技術的な部分で外注ありきの作り方してて良いのかなあとは思う
アニメーターさんなんかをもっと優遇して
日本国内で作っても儲けが出る商売にしなきゃそのうちどっかの新興国に抜かれるかもね
>>7
表現の自由活かして監督レベルの人呼べれば良いのにね
>>7
何で自動車は海外工場作っても何も言われないのに
アニメの事になると外注するなと言い出すアホが出るのやら
マジかよ日本より面白いアニメが作られるの!?
駿や庵野を超える才能が生まれるなら大歓迎ですわ
で?どこにそんな素晴らしいアニメが有るの?
>>10
興行収入ならとっくに抜かれてるよ
単純に市場規模が10倍なんだから、国産が太刀打ちできるわけない
中国共産党が国策でアニメに力を入れだしたからな
日本の作画監督クラスのアニメーターに「今の給料の3倍出すから」と言って引き抜き
集めた日本人アニメーターが中国で若手アニメーターを指導している
中国の国策だからアニメの制作現場に予算をガンガンかけられる
日本アニメは低予算・低賃金
鬼滅のUFOみたいに一発当てない限り制作予算で中国に勝てなくなる
>>11
>>1の記事ってお前みたいな奴の事を戒めてるんだけどw
>>11
これ嘘だってバラされてますけどね
昔々から「世界最強のアニメスタジオ」は「ディズニー(Disney)」やろ???
>>21
それ、カートゥーンかピクサー系の表現だろう。マンガとコミックが違うのと一緒だよ。
数年前から中国に抜かれる抜かれる言ってたやついたなぁ
いつになるんだろう
>>23
中華サイト見てると、もう自前のコンテンツで済ませだしてるよ、連中。
ラノベ・漫画・アニメ育ってきてる。
一方日本は高齢化・少子化・貧困化の三重苦だから厳しいね。
選挙でそうなる道を30年選んだきたのも日本人だから自業自得なのかもしれないが…。
>>26
そもそも中韓が日本のコンテンツにちゃんとお金を払っていたわけではないからね。彼らが自前のコンテンツを育てたから何だとという話ではある。日本の問題は中韓がどうだとかいう話ではなく、海外市場でのビジネスモデルを作る努力を製作側がしていない、しても失敗している事。ちゃんと制作側に利益が還元されないから待遇も良くならない。
たとえ抜かれても日本人を喜ばせるアニメって結局日本人しか作れない気がする
>>28
海外産で面白いのがゼロとは言わんけどね
面白ければ良い。
>>31
クオリティはそれなりになってるけど、全然面白くないんだよなぁ
商売が成り立てばそれでよいのがエンターテイメントなんで
日本市場だけで商売が成り立ってて、海外の日本風アニメとやらが日本市場を食い荒らしてないんだから別に。
自国市場だけで商売が成り立たないとこと同じに考えたらダメよ
>>34
音楽でもなんでも海外ガーっていうやつ多いけど結局これなんだよな
十分な市場があるから意識して作る必要がない
>>38
まあ他の商品と同じで、少子高齢化の影響は避けられんけどな
昔は介護を題材にした漫画なんて無かったし、さらに昔は大人向けの漫画すら無かった
遠からず、児童向け漫画は十分な数が確保出来なくなり、それに伴って質も低下するんじゃないか
日本風アニメが衰退するわけないな
理由は単純で、漫画などが原作として強いから、だ
漫画って「一人で作れる映像作品」という意味では恐ろしく強い
突飛な個人のアイデアがそのまま映像作品(に準じた作品)として作成・流通できるメディア
「絵」がそのまま違和感なくキャラデザとして流用可能な以上、日本風アニメは衰退しない
>>37
日本で強いままでも海外でCGアニメなどに駆逐されたらガラパゴス化する危惧はある
中国や韓国はCGアニメも盛んだから市場の変化に合わせてるだけだろうし
>>44
日本のドラマがヒューマンドラマばかりで終わってるからな
米中が金かけてCGアニメばかりになってるから
平面アニメは生き残れるんじゃね?
日本で採算取れてるんだから 色気だして海外狙う必要ないだろ
>>46
日本で採算って…少子高齢化まだまだ進むんだぞ
>>46
円盤売れなくなってるから海外配信で収益出るような作品を作らなきゃ生き残れん
>>48
そもそも海外の消費者は日本の今の作品でも満足しているから違法視聴なんかをしていたんだけど。ちゃんと合法的に観られる手段を用意してこなかったTV業界、制作側に問題があるだけ。
ガラパゴスで良いんだよ
世界世界言って技術全部盗まれて衰退したのがPCや携帯電話だろ
まあ消費者がマスコミに踊らされたって方が強いんだが(世界基準)
>>41
いや、海外で売れなくなる=ガラパゴス化だろ
2D作画はとっくに並ばれてるし、ピクサーには絶対勝てない(ピクサーは劇場作品でハイエンドだから比較対象が違うけど)
衰退国になってエンタメみたいなバクチに飛び込む才能が減るのが怖い
エンタメだけじゃなく創作文化レベルも下がっていく
>>59
ピクサー作品が鬼滅やエヴァを日本国内で超えた売り上げを記録したとは知らなかった。
ゲーム見ても分かるように、面白ければ、どこが作っても楽しむだろう。
けど、圧倒的自由がないと、表現が*。あれダメ、これダメでは面白くない。
>>63
昔のトムジェリとかウッドペッカーとかの、不謹慎?何それ?みたいなアニメは今見ても笑える
日本の強みはその頃アメリカが持ってたはずの「表現の自由」をまだ持ってる事なのに
それを失くしたら勝てる訳がない
日本「風」が海外で潤沢な予算で作られるようになるなら「日本のアニメ」はやっぱり負けるって理屈になるのでは
実際負けるかどうかは知らんけどあぐらかいてたらいつの間にか第一線で勝負出来ない世界になってたってのはゲームで見た
>>65
1の主旨から言うならば、日本風アニメが強くなれば日本のアニメも海外でまともに売れるようになる、ということ。
日本風アニメが弱いと、日本のアニメも、今までみたいな違法視聴のような、商業的にはつまらない展開しかない、と。
現状で、日本風アニメと比較しても日本のアニメに優位性があるのだから、日本風アニメが勢いづくのは、日本のアニメにとっても大いに良いこと、ということ。
別に無理して海外に売らなくってもいいんじゃない?
海外のお友達も、日本人向けのを好んで見てくれてるんだし。
ほっといても客のほうから寄ってきてる状態でよかろう。
>>69
だから海外で勝手にアップロードされてたのに
>>69
そうそう。日本は売っちゃダメ。
日本の作品を見たら違法で逮捕。お金とかはどうでもいい。
中国アニメを広める邪魔なんだよ。
>>69
性的描写だの暴力表現だの人種差別云々だの
売らなくてもいい、というのには同意するけど、
国内的にも国外的にも商業的にアニメには大した価値はないから、その意味での、売らなくてもいい、だな
ニンテンドーやサンリオのようなキャラクタービジネスのほうがいい
アニメには凄く功績はあった
アニメがなければ、外国人から見た日本人の民族性は、
「残虐性に富み虐殺に抵抗がなく、上からの命令に絶対服従する自発性のない兵隊アリであり、創造性の欠片もなく模倣品しか作らず、子供のときから兵隊紛いの生活を過ごす、人間性の欠如した民族」
と理解されていただろう
アメリカの戦中世代の常識や、中韓のプロパガンダも相まって、そういうイメージで固定されていたはず
アニメによって、日本人の発想や高校生活の様子や何気ないレベルでの遵法精神・民度が、更にはアニメ自体の風変わりさが、
ほかでもない中韓やアメリカで広まった
意図せず、日本人へのネガティブキャンペーンが徹底的に破壊された
その功績は認める
だが、もう不要
商業的に大した利益にはならないし、もういい
>>70
>日本人へのネガティブキャンペーンが徹底的に破壊された
なるほど、、、
>>73
だからこそ、日本を叩き潰すために「日本の作品は違法」として取り締まる必要があるのです。
LGBTQも市民団体も人権団体も、その一環。
正しい中国アニメを世界に広めて日本人の主張を消し去るのです。
海外の面白いアニメって知らない
>>75
ないもの
全く
手塚治虫みたいな哲学的な作品や
新海誠みたいな伝統を織り込んだ作品は
歴史修正主義の大陸には作れないだろ
異世界転生やイチャラブなら無限に作れるだろうけど
>>78
新海誠は中国アニメ作ってるよ。
もう中国の監督。
中国は近平版文革でアニメマンガゲームが虐*れはじめてる
>>90
ナイナイ。
ハリウッドの制圧が終わったから、日本のアニメを制圧してるだけ。
中国系市民団体の指導を受けて正しい歴史と思想を学ぶべき。
日本は反省が足りない。
>>91
正しい歴史って共産党に都合の良い歴史だろ
>>91
近平と中共は男の娘に強い拒絶反応を示してるやん。日本が独占する事になるぞいいのか?
ヒトラーが可愛く見える大悪党毛沢東が英雄扱いされてる国だからな
勝てば官軍もあの国のお言葉だし
>>93
ヒトラーは他国やユダヤ人にとっては悪夢だが、ドイツ国民にとっては景気回復と民族のプライド取り戻した英雄だからな
毛沢東やスターリンは国内をメチャクチャにしといて、自分は私腹肥やしまくりの国民にとっての悪夢
ディズニーピクサーはやたら気持ち悪いのにあの作風と動きやめないな
>>100
向こうは向こうで日本アニメ動かないとか思ってそうだが
アニメの市場規模は大体、2兆2000億円。
製作会社の売り上げ規模が2500億円ということは、
売上高に対する制作原価は、11%。
>>104
中国は20兆円市場らしいぞ。
中国で商売するために、日本文化を中国政府に売り渡す在日が続出だな。
日本は雑魚。
くだらない大量のお笑い芸人たちが贅沢三昧してるのに
アニメ関係が零細ばかりな時点で日本のアニメ業界終わってる気がする
>>107
もともと個人経営の小さいところばかりだし、しゃーない
中国や韓国のように国策で経営させてもらうしかないか?
中韓というかたぶんアメリカ資本の「洋アニメ」が来てマーケットの大きさで一気に抜かれる
castlevaniaのアニメもそうだったが
https://collider.com/my-adventures-with-superman-images-character-designs/
これとかもはや日本のアニメと違いがわからないからな
90年代以降日本のアニメの影響にどっぷり浸かってきた世代が今やおとなになって
デザイナーやアニメーターになりつつあるご時世だから、
キャラクターデザインやアニメーションの技術や文法という部分で当然似てくる
日本のアニメが受けたのは原作漫画の豊富さからくる物語の多様さや面白さによるところも大きいが
やはりいちばん大きいのは日本国内で独自に発達した「無国籍」でエキゾチックなキャラクターデザインのあり方と
アニメーション自体のレベルの高さやその文法(リミテッド・アニメーション)の目新しさゆえだろう
その意味で一部作品を除きアニメーションの品質は低く、デザインも野暮ったかったカートゥーンに対して
90年代以降日本製アニメが海外で受けるようになったのは無理もない
逆に言うと、絵を描くという技術的な部分でキャッチアップさえできれば、アメコミ映画が全世界で大ヒットしているように、
ひとつの商品としてジャップアニメより水準の高いものをアメリカ資本は作れる可能性が高いんだよな
3Dとはいえ、まさにスパイダーバースはその可能性を見せた作品といっていい
もちろん「日本のアニメっぽい」技術や文法といった要素を除けば、
ポリコレと多様性には完璧に配慮されている政治的に正しい作品なので、その点でもジャップアニメとは差異化できる
>>113
アメ車はしょせんアメ車だよw
>>113
いやキャラデザわかるって
どんなにクオリティ上げようがキャラデザからして日本のパクリからは逃れられんよ
ディズニーアニメくらい差別化しないと自国の文化にはならん
そもそも中国の文化はカンフー映画だったのにまったく輸入されなくなったよな
>>125
香港はイギリスから中国に返還されたから
日本のアニメはパ*資金と課金ゲームのおかげ
来週の衆院選で立憲共産党政権になればパ*禁止とガチャ禁止になったら壊滅する
>>128
まさにその通り
ギャンブルの広告塔収入とアニメーターの奴隷労働が許されてるから成り立つ後進国産業
現役底辺アニメーターだけど
中国のアニメ制作会社は日本よりギャラが高いとか言われてるけど
向こうは非情な成果主義だから最初は高いけど
次から成果や実力に応じたギャラになるから場合によっては
日本よりも安くなるかそれかあっさり首だよ
日本は安くても仕事は途切れないしよほど下手じゃなければ仕事は振られるし
食いっぱぐれはないし続けていればそこからジョブチェンジも可能
あと中国は最初に提示したとおりのギャラを絶対に払わないからね
屁理屈をこねては減額してくるしそれに文句行っても無視するし
裁判しようにも手続きが大変で労力を考えると結局損するから泣き寝入り
ちなみに向こうは訴えてくることを前提に仕事を振ったりギャラを設定している
>>142
タチ悪いな…日本よかよっぽど悪質じゃん
コメントする