2021.10.14
「ラブコメ」をアニメに根付かせたヒット作『うる星やつら』。その過激な描写で放送中はPTAなどからクレームが多かった本作でしたが、それも子供たちを引き付けるだけの魅力があったからでした。
https://magmix.jp/post/64406
人気ゆえクレームが絶えなかったTVアニメ
TVシリーズ『うる星やつら』Blu-ray SET1(ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント)
(出典 magmix.jp)
10月14日は1981年にTVアニメ『うる星やつら』が放送開始した日。つまり2021年で40周年になります。
『うる星やつら』は当時「週刊少年サンデー」で連載されていた人気マンガで、高橋留美子先生の連載デビュー作でした。初期はまだ高橋先生が大学生だったため短期集中連載で、大学卒業後に本格的な連載を開始します。初期の頃から人気が高く、いつも初版が数日で売り切れていました。
それほどの人気マンガだったことから、アニメ化は必然ともいうべき流れだったと思います。もちろん注目していたのはアニメ業界だけでなく、よみうりテレビと円谷プロで実写ドラマとしての企画も動いていました。もしも、この企画が成立していたらアニメ化はおそらくなく、その後の歴史は大きく変わっていたことでしょう。
本作の放送はフジテレビ系列水曜19時30分からで、これは前番組が『スター千一夜』を中心にした帯番組だったことから、初めてのアニメ枠になりました。水曜19時からの放送は半年ほど前から放送開始したアニメ『Dr.スランプ アラレちゃん』で、その流れで視聴する家庭も多く、人気の枠となります。ちなみに『Dr.スランプ アラレちゃん』は1986年2月19日、本作は1986年3月19日と、ほぼ同じ時期に放送終了しました。
注目の作品というものは、その人気に比例してクレームの多いもの。本作も1話からラムの胸があらわになるシーンがあるのですが、事前に局側から警告されたにも関わらずチーフディレクターの押井守さんは「大丈夫」と言って強硬、放送終了後にPTAなどからクレームがあったそうです。ちなみにこの事実を押井さん本人は否定しています。
この場面は原作マンガにもある重要な場面ですから、カットするわけにもいかなかったのでしょう。当時はビデオデッキを持っている家庭も少なく、シーンとしても一瞬だったので騒ぐほどのことはないと筆者も思っています。ところが、このシーンをピックアップ、コマ送りのような構成で誌面に掲載したアニメ雑誌が当時ありました。
視聴率は20%前後で好調でしたが、いつも半裸の少女が登場している、登場人物が下品なセリフを言うのを子供がマネをする……などのクレームが寄せられて本作はフジテレビのワースト番組上位の常連でした。そのためか、いつ打ち切りになっても対応できるよう、クールの終わりくらいには最終回を思わせるエピソードが用意されたそうです。
この他にも、諸星あたる役の古川登志夫さんの声がキャラに合わないという投書も多かったと、後に古川さん自身が語っていました。声優変更を考えたアニメスタッフが高橋先生に相談に行ったところ、「あたるの声は完璧」と言われて続投が決まったそうです。
このようなトラブルがあったようですが、本作は次第によく知られた人気作から、ブームを生むほどのヒット作へと変わっていきました。
次のページ ヒロインとして不動の人気を誇ったラム
https://magmix.jp/post/64406/2
>>1
もうとっくにDRAGON BALLが連載になってたのに、
アラレちゃんってそんな長くやってたんだな。
うる星やつらは漫画の最終回やらずに終わって映画で完結だったっけ?
らんままでは時間あるから、うる星やつらとらんまの間になんかやってたんだろうな
>>43
めぞん一刻かな
>>50
あーそれか!
>>43
スランプのアニメ終わって即ドラゴンボールスタートだから
原作がある程度貯まるまで引き伸ばしてた
>>1
>>4
おっかしいなあ
ラムちゃんてこんなデブで*じゃないよな
俺、違う世界線に居たのかな?
>>61
後半の高橋留美子絵が、
女子は上半身が寸詰まりでややムチになってたからだよ。
肩から二の腕が丸くてむっちり
>>1
クイズグランプリ「スター千一夜との格差を感じるなあ」
>>1
過激とやらほざいてるPTA連中はほんとに日本人か?
うる星やつらより過激なアニメなんて昔はゴロゴロあったわ
それを見て育った連中が今の日本を支えているのによ
>>175
「お富さん」の歌詞にも文句言ってるよ
そういうもんよ
>>4
サンタフェ思い出す
>>4
最初のと絵柄が違うの?
おまえらラム派?しのぶ派?それとも誰派よ?
>>6
了子
>>6
竜之介派
>>6
チェリー
>>6
キャラクターとして一番面白いのはランちゃんかな。
見た目と中身のギャップと屈折した性格が笑えるし。
一番可愛いのは飛鳥だなあ。
ほとんど本編とは無関係のキャラだけどとにかく可愛かった。
>>6
さくら先生
>>6
オユキ一択だろ常行
>>6
隆之介派
>>6
留美子
>>6
クラマ
>>6
温泉マーク
>>6
テンのお母さん派
>>6
こたつ猫
>>6
声はしのぶ
>>6
弁天
BDは駄作
>>7
BDとか訳わからん略号使うキモヲタ
>>7
ちゃんとドラゴボって言えよ
>>23
ドラゴボはアンチが使うから
お、とうとう来たな。
当時はお色気(ふ、古い)アニメっていう認識もあったから
PTAなんかには目の敵にされてたかも。
でもだからこそ子供にはウケたんだと思う。
大好きだったよ。完全にアニメ派です。
>>8
めっちゃおじさん構文だけどコピペだよな?
>>149
最後は
。。。
で〆ないと
実写版は同時期に放送していた石坂浩二とマリアンの俺はご先祖様だと思う
プロっとがよく似てる
>>9
俺も実写化と聞いて何でかマリアンが思い浮かんだ
>>9
いやそれはドラえもんの実写版
マリアンのピッチピチの全身タイツがラムよりエロかった印象
ピッコロさんにクレーム入れるとは当時の視聴者は何考えてんだよ
>>19
その時はまだそら豆タロウだろw
PTAがネットに舞台を移した形でいつの世も足を引っ張るのは知恵遅れ女
>>22
◼これが日本男の実態だ!
*カレー
海外で猫食って国外追放
障害者に*食わせてパラリンピックの曲作成→男芸能人真っ先に擁護
日本女の容姿批難→海外男さん日本人男にピュータン(醜い)と発言→ピュータンは差別用語ではないと外人のケツ舐め
女の膣に金属棒ぶちこむ
10年近く女にストーカーし痴漢で捕まる
LINE無視されて女殺害→俺はペースメーカーついててーと被害者ムーヴ
ホロコースをネタにしてユダヤ人をぶちギレさせる
自称w前科33犯名乗って五輪クビ
後輩にちん*食わせて謝罪w
女性アスリートの金メダル舐めて謝罪w
オスは足ひっぱってないよなw
>>22
あれらはあれらで良かれと思ってやってんだよ
PTA(親)とは戦って乗り越える存在
押井信者なので、うる星やつらと言えばビューティフル・ドリーマーだな
>>31
押井守はうる星やつらの声優陣をパトレーバーに移植してしまったからなw
古川登志夫は軽薄なあたるの声をやるにはカッコ良すぎる、っていう
有る意味褒め言葉のようなクレームが多かったんだよな
>>41
当時の古川さんだとヒーローっぽい役が多かったかな
放送してた当時は小学校低学年だったから当時の世間の雰囲気はよくわからんが
アラレちゃんの方がお色気プラス*ネタでクレーム多そうだけど
>>42
そっちもけっこうクレーム来てたはず
>>42
Dr.スランプはクレーム以上に子どもたちの人気がすざましかった
まだ当時放送してる最中、テレビ静岡で人気のあまり平日午前中と夕方に再放送するくらいだったわ
~っちゃって新潟の方言だっけ
>>56
富山の越中
>>56
北九州
>>56
宮城
うる星やつらとめぞん一刻だと
あまりにテイスト違うからガッカリしたんだった(笑)
めぞん一刻は原作派だわ
五代くんの声がチビなんだもん
>>59
アニメは、響子さんが「並の良い人」過ぎてつまんないの
>>65
あーそうそう
もっと勝手な女なはずなのにマイルドになってたかも
ビューティフル・ドリーマーは面白いと思ったことないわ
あれはあくまで押井のなにかで、
高橋留美子のうる星やつらじゃない
>>69
あたるがラムを好きと言わないと言うのが完全たる定義でありラストへの盛り上がりなのに
押井は「俺はラムに惚れとる」と、あたるに言わせてしまった
これは原作者も怒らせたレベルだったよ
>>69
あたるがラムを好きと言わないと言うのが完全たる定義でありラストへの盛り上がりなのに
押井は「俺はラムに惚れとる」と、あたるに言わせてしまった
これは原作者も怒らせたレベルだったよ
>>69
原作つきのものを生半可に魔改造するぐらいなら
「原作 押井守」といっていいぐらい全力出しててくれてる分真摯である
LD BOX50枚組33万円(笑)
>>74
50枚組で33万円か
すっかり忘れてた
>>74
当時は買うかどうかさんざん迷った
けっきょくサイズと重量で断念したな
ガンダムだって、ミライが風呂から無造作に出て来た
シーンがあったのに、苦情きたのかな?年代としては、ガンダムの方が古いんだが。
>>77
ガンダムは夕方だったからお茶の間が気まずくなることはなかったんだろう
友達がレーザーディスク33枚組買ってたなぁ
多分封も切らずに押し入れに仕舞ったまま
>>80
腐ってそうだな
原作では
うる星やつらのラムも
Dr.スランプのアラレちゃんも
どちらも主人公じゃないんだよな
>>88
スランプはマシリトによってアラレが主役に変えられた
>>95
ケンシロウ弱すぎ
>>95
緩い時代でいいな
手塚治虫も他人のキャラ平然と描いてたし
名前は知ってるがちゃんと見たことはないやーつの一つだな
ファーストガンダムはたまに再放送するからね
これとか、らんま、マジンガーZとか再放送とか全くないからな
わざわざ金払ってまでは見ないし
>>106
数年前にNHKでやってた記憶…
ウチの母ちゃんが好きだったわw
アラレちゃんも
視聴率20%ってすげーな
>>107
当時はどんなアニメでもフジのゴールデンなら2桁は取れてた時代だからな
たまに大コケもあるけど
二又一成の最初で最後の主役って感じで、五代は合ってたとおもう。
ヘタレと響子さんを愛し抜くっていう決心が上手くでてた。
めぞんはどちらかといえば斉藤由貴のOPとかEDとか合わなさ過ぎてた
うる星は名曲が多い。
>>115
一応ゴールドライタンは主役じゃないのか?
鹿児島と長崎は水曜19時からと全国より30分早い放送だった
>>121
それだとスランプは放送されないの?
原作しか知らんけど
アニメはそんなにエロかったのか?
当時よくあった女好きの主人公と
ヤキモチ焼きの過激ヒロインものじゃん
>>138
エロくないよ
ビキニの女の子が主役ってだけで文句言う層がいるだけ
(クラマ姫の契りがどうとかはさすがに苦情きたと聞いたが)
>>142
だろうなぁ
そんなんでクレーム来るなら
シティハンターのもっこりの方が
もっとクレーム来そうなもんだ
おっさんになった今、改めてみたらまた違った印象うけるかもな
再放送してないかしら
>>139
YouTubeにあるよある程度
消されてるかもしれんけど
あたると横島忠夫のようなキャラは消えたな
>>141
まぁちちしりふとももー!と
テレビで叫ばれたらお母さん方は
お困りになるだろうw
確かに見させてもらえなかったな
ぶっちゃけ大したことない内容なのにw
>>151
これエロ系の薄い本の元祖みたいなのもあって
そっち系もなだれ込んできた
オタクが飛びついてたのよ
男子高校生の部屋に
あんなスタイルいい半裸の女のコが
毎日いたら
ぜったいやっちゃうよね…
>>174
原作では「土曜の夜は子作りするっちゃー」なんてセリフあったな
コメントする